コラム

日本の公園が危険な理由 子どもを犯罪から守るには緑を控え目に、そして「フェンス」を

2023年01月11日(水)10時45分
公園

日本では公園設計にも精神論が影響?(写真はイメージです) Cuckoo-iStock

<「入りにくく見えやすい場所」が犯罪を遠ざけることが分かっているが、どんな公園なら安全と言えるのか。日本の防犯上の課題を整理し、海外の事例に学ぶ>

子どもが大好きな場所と言えば、真っ先に思いつくのが公園。しかし、子どもが集まるということは、犯罪者からすれば、犯行の機会(チャンス)があるということだ。魚がたくさんいる場所で釣りをするように、子どもを狙った犯罪者は、子どもがたくさんいそうな場所で「狩り」をする。

こうした視点を「犯罪機会論」と言う。

犯罪は、犯行の動機があるだけでは起こらず、動機を抱えた人が犯罪の機会に出合ったときに初めて起こる。それはまるで、体にたまった静電気(動機)が金属(機会)に近づくと、火花放電(犯罪)が起こるようなものだ。

しかし、日本では、「機会がある場所」ではなく、「動機がある人」に注目している。その結果、対策は「動機がある人」に抵抗する「マンツーマン・ディフェンス」(自助)になる。例えば、「防犯ブザーを鳴らそう」「大声で助けを呼ぼう」「走って逃げよう」という対策だ。

しかし、これらはすべて襲われた後のことであり、犯罪はすでに始まっている。つまり防犯ではない。危機管理の言葉を使えば「クライシス・マネジメント(危機対応)」であり、「リスク・マネジメント(危険回避)」ではないのだ。

一方、海外では、「人」ではなく、「場所」に注目している。「危ない人」は見ただけでは分からないが、「危ない場所(景色)」は見ただけで分かるからだ。場所に注目すれば、対策は必然的に場所で守る「ゾーン・ディフェンス」(共助・公助)になる。ゾーン・ディフェンスは、リスク・マネジメントの手法である。

犯罪が起きるのは「入りやすく見えにくい場所」

では、「機会なければ犯罪なし」という視点から、公園を安全にするには、何をどうすべきなのか。

犯罪機会論の長年にわたる研究の結果として、事件が起きやすい場所は「領域性が低い(入りやすい)場所」と「監視性が低い(見えにくい)場所」であることがすでに分かっている。犯罪者は景色を見て、犯罪が成功するかどうか、つまり、犯行機会の有無を判断するわけだが、その基準が「入りやすいかどうか」「見えにくいかどうか」なのだ。

「入りやすい場所」では、犯罪者は怪しまれずにターゲットに近づくことができ、すぐに逃げることもできる。そのため、そこには犯罪が成功しそうな雰囲気が漂っている。また、「見えにくい場所」では、そこでの様子をつかむことが難しいので、犯罪者は余裕しゃくしゃくで犯行を準備することができ、犯行そのものも目撃されそうにない。そのため、そこにも犯罪が成功しそうな雰囲気が漂っている。

このように、「入りやすく見えにくい場所」で犯罪が起きやすいなら、対策は、その場所を入りにくくする、見えやすくする、ということになる。犯罪者が景色を見たときに、「犯罪は失敗しそうだ」と思い、犯罪をあきらめるような場所にするわけだ。これが、犯罪機会論に基づく対策である。

プロフィール

小宮信夫

立正大学教授(犯罪学)/社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ——遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館、全国学校図書館協議会選定図書)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページとYouTube チャンネルは「小宮信夫の犯罪学の部屋」。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

MSCI、韓国株式市場で空売りアクセス改善と発表

ビジネス

香港ドル、対米ドル変動幅下限に下落 2年ぶり

ワールド

中国レアアース磁石出荷、5月は前月から半減 輸出規

ワールド

豪、在テヘラン大使館を閉鎖 イラン・イスラエル対立
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:コメ高騰の真犯人
特集:コメ高騰の真犯人
2025年6月24日号(6/17発売)

なぜ米価は突然上がり、これからどうなるのか? コメ高騰の原因と「犯人」を探る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 2
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 3
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「過剰な20万トン」でコメの値段はこう変わる
  • 4
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
  • 5
    「アメリカにディズニー旅行」は夢のまた夢?...ディ…
  • 6
    全ての生物は「光」を放っていることが判明...死ねば…
  • 7
    マスクが「時代遅れ」と呼んだ有人戦闘機F-35は、イ…
  • 8
    下品すぎる...法廷に現れた「胸元に視線集中」の過激…
  • 9
    イタリアにある欧州最大の活火山が10年ぶりの大噴火.…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 1
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロットが指摘する、墜落したインド航空機の問題点
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越しに見た「守り神」の正体
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    ブラッド・ピット新髪型を「かわいい」「史上最高に…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「サイドミラー1つ作れない」レアアース危機・第3波で…
  • 8
    「タンパク質」より「食物繊維」がなぜ重要なのか?.…
  • 9
    イタリアにある欧州最大の活火山が10年ぶりの大噴火.…
  • 10
    右肩の痛みが告げた「ステージ4」からの生還...「生…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊の瞬間を捉えた「恐怖の映像」に広がる波紋
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    大爆発で一瞬にして建物が粉々に...ウクライナ軍「Mi…
  • 5
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 6
    あなたも当てはまる? 顔に表れるサイコパス・ナルシ…
  • 7
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドロ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
  • 10
    猫に育てられたピットブルが「完全に猫化」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story