コラム

日本の公園が危険な理由 子どもを犯罪から守るには緑を控え目に、そして「フェンス」を

2023年01月11日(水)10時45分

こうして、海外では、都市計画や公園づくりから、住宅や学校の建設、駅やショッピングモールのレイアウトまで、犯罪機会論に基づくデザインが採用されている。

この二つのキーワードを公園に当てはめてみよう。

まず、「入りにくい場所」にするための戦略は、ゾーン・ディフェンス(閉鎖的守備)で、その戦術はゾーニング(すみ分け)である。具体的には、子ども向けエリアと大人向けエリアを明確に分け、遊具は一カ所に集め、フェンスで囲むのだ。

次に、「見えやすい場所」にするため、大人向けエリアには豊かな緑を配置するが、子ども向けエリアの緑は控え目にする。

さらに、遊具を背にしたベンチをフェンス外周に置けば、物色中の犯人にいち早く気づける。SP(要人警護官)と同じ視線を生むレイアウトにすることで、「見えやすい場所」にできるのだ。

海外では、こうしたレイアウトが一般的であり、子ども向けエリアは「パーク」と区別された「プレイグラウンド」と呼ばれている。

komiya230111_turkey.jpg

フェンスに囲まれた「入りにくい公園」:イスタンブール(トルコ) 筆者撮影

komiya230111_argentina.jpg

外向きのベンチがある「見えやすい公園」:ブエノスアイレス(アルゼンチン) 筆者撮影

ところが日本の公園は、ほとんどがマンツーマン・ディフェンス(開放的守備)である。前述したように、「場所で守る」というのではなく、防犯ブザーや大声などで「犯人と対決する」という発想だ。

公園をフェンスで囲むことに対しては、「檻のようだ」として、「開かれた公園」という理念に反するという批判がある。しかし、この批判は、有形のハードウエアと無形のソフトウエアを混同している。

こうした混同は前にもあった。「開かれた学校」という理念が流行したときだ。

「開かれた学校」は本来、ソフト面の「地域との連携」を意味していたにもかかわらず、ハード面の「校門の開放」と勘違いする学校が続出した。その結果、8人の児童が刺殺された大阪教育大学付属池田小事件が発生した。門開放の責任を認めた学校側は5億円の賠償金を支払っている。

ちなみに、海外の学校では、ハード的にはクローズにしているが、ソフト的にはオープンだ。例えば、イギリスでは、正規の教員のほかに、地域ボランティアが教室にいる。

西洋人にとって「フェンス」はポジティブ、日本人にはネガティブ

フェンスがそのままタイトルになった映画がある。デンゼル・ワシントンが監督と主演をこなし、ビオラ・デイビスがアカデミー賞の助演女優賞を獲得した映画『フェンス』だ。

この映画に対する批評においても、フェンスをめぐる西洋人と日本人の意識の違いが見て取れる。例えば、日本のある新聞では、映画タイトルの「フェンス」の意味を、「人種間の壁であり、夫婦の溝であり、親子の葛藤である」と説明していた。しかし、この解釈は的外れだ。欧米メディアの解釈とは異なる。

映画の中でビオラ・デイビスが歌っているゴスペル「JESUS BE A FENCE AROUND ME」(イエスよ、私を囲むフェンスになって)からも明らかなように、ここでの「フェンス」の意味は「人種差別という悪魔から家族を守るもの」だ。つまり、この映画は、フェンスの中に息子をつなぎとめて守りたい父親と、フェンスの外に出てリスク覚悟でチャレンジしたい息子、そして両者の気持ちが分かる母親が織りなす人間模様を描いた作品なのである。

プロフィール

小宮信夫

立正大学教授(犯罪学)/社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ——遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館、全国学校図書館協議会選定図書)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページはこちら。YouTube チャンネルはこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トヨタ、25年度上期の世界販売4.7%増で過去最高

ワールド

クアッド首脳会議、26年第1四半期の開催期待=豪首

ワールド

アングル:米中会談に気をもむ台湾、MAGA通じて支

ワールド

米国、駐韓大使代理を任命 トランプ氏訪問控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story