- HOME
- コラム
- 犯人目線で見る世界 ダークサイドの社会学
- 日本の公園が危険な理由 子どもを犯罪から守るには緑…
日本の公園が危険な理由 子どもを犯罪から守るには緑を控え目に、そして「フェンス」を
このように、西洋人はフェンスをポジティブにとらえ、日本人はネガティブにとらえる。さらに、日本人はしばしば、ハード面の「区別」とソフト面の「差別」を混同する。その背景には、日本が領域性と監視性に配慮した城壁都市づくりを経験してこなかったことがある。
海外に行くと、街の境界を一周する城壁が今も高くそびえているのに驚かされる。かつて民族紛争が絶えず、地図が次々に塗り替えられていた海外では、異民族による侵略を防ぐためには、人々が一カ所に集まり、街全体を壁で囲んで、入りにくく見えやすい場所にする「城壁都市」が有効とされた。
一方、日本は、城壁都市を建設するまでもなかった。なぜなら、四方の海が城壁の役割を演じ、しかも台風が侵入を一層困難にしていたからだ。実際、日本本土は建国以来一度も異民族に侵略されたことがない。それどころか、戦国時代でさえ、村人や町人が弁当持参で合戦を見物していたほど、危機意識が乏しかった。
フェンスは、「ディフェンス」という言葉から派生したことからも分かるように、守りの基本形だ。子ども向けエリアがフェンスで囲まれていれば、子ども専用のスペースに入るだけで、子どもも周りの大人も警戒するので、だまして連れ出すことは難しい。これが、「入りにくい場所」の防犯効果だ。
実は、子どもの連れ去り事件のおよそ8割は、だまされて自分からついていったケースである(警察庁「略取誘拐事案の概要」)。宮﨑勤事件(1988~89年)も、神戸のサカキバラ事件(1997年)も、奈良女児誘拐殺害事件(2004年)も、すべてだまして連れ去ったケースだ。したがって、ゾーニングされていない公園は、誘拐しやすい場所と言わざるを得ない。
公園設計でゾーニングの発想が乏しいのは、「何事もみんなで」という精神論も影響している。公園に設置される公共トイレが、ゾーニングされずに、「みんなのトイレ」「だれでもトイレ」と名付けられることが多いのも、それが理由だ。
「理性よりも感情」「熟考よりも気合」が重視される日本では、「利用者層別の公園」よりも、「みんなの公園」の発想の方が支持されやすい。しかしそれでは、子どもや女性といった弱者を守れない。犯罪機会論に基づく公園づくりが切に望まれる。

アマゾンに飛びます
2025年9月9日号(9月2日発売)は「豪ワーホリ残酷物語」特集。円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代――オーストラリアで搾取される若者のリアル
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事件の現場から浮かび上がる「2つの条件」 2025.07.08
『ウォーキング・デッド』が犯罪学や社会学の「素晴らしい教材」と言える理由 2025.05.08
公園のデザインに見る日本と欧州の防犯意識の違い 2025.03.05
-
経験1年必須/ITコンサル/SE/Sierからコンサルタントへ/外資系プロジェクト有/残業少
株式会社ノースサンド
- 東京都
- 年収500万円~1,600万円
- 正社員
-
テレワークあり 外資系サーバー 構成見積支援業務 神保町駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
東京/外資系企業/受付・事務/未経験OK・英語活かせる・月26万~ 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員
-
外資系企業のケータリングサービス 年休120日・土日祝休み・賞与あり/港区 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員