コラム

岸田首相のサプライズ退陣表明がサプライズでない理由

2024年08月14日(水)19時32分
岸田

自民党総裁選への不出馬を表明した岸田首相 PHILIP FONGーPoolーREUTERS

<岸田首相が自民党総裁選への不出馬を表明した。首相としての実質的な退陣表明でもある。「サプライズ」が得意だった首相の最後のサプライズに見えるが、裏には冷徹な計算も垣間見える。そして、現時点で最も有利なのは誰か>

岸田文雄首相が14日昼前に記者会見を開き、来る9月の自民党総裁選に立候補しないことを表明した。お盆真最中というタイミングでの実質的な退陣表明に衝撃が走っている。これを機に日本政治はこの夏、大きく動き出すだろう。

「現役首相が総裁選に立候補して敗北したら政治生命が実質的に終わりかねない。影響力を残すために、出馬を直前に回避する」といった見立ては永田町では根強かった。その意味では今回の不出馬表明自体はサプライズとまでは言えない。

それに対して、最近になって流布されていたのは「岸田首相再選説」だ。8月に入っても衆目の一致するような有力立候補者が現れていない以上、現役の首相が立候補すれば、いわば現状追認で再選される可能性が高まっているというものだった。

しかし、有力候補がいないという消極的理由で総裁再選を認めるような余裕が今の自民党にあるとは言えない。パーティー券裏金問題等の「腐敗」に対して国民は厳しい視線を向けており、新しい「選挙の顔」を立てることは自民党にとって喫緊の課題だった。

他方で、現役首相の総裁選敗北といえば、1978年(昭和53年)の総裁選で福田赳夫首相が大平正芳候補に敗北した例があるが、これは予備選での敗北だ。福田首相は本選を自ら辞退した後、大平政権下で非主流派として熾烈な権力闘争を仕掛けていった。「総裁選での敗北=政治生命の終結」になるとは限らない。

要は、権力闘争をどう戦い続けるかという「政治家の意志」が問題なのであり、それゆえ今回の突然の不出馬表明に「再選される見込みがなく、追い込まれての出馬辞退」という側面があるとしても、サプライズに見える決断を得意としてきた岸田首相ならではの「権力闘争の仕掛け」があると見る視点も必要だろう。

岸田首相が権力をつかんだ出発点は2021年8月26日の総裁選出馬表明だ。その後、パーティー券裏金問題をめぐる2023年12月の清和会(旧安倍派)政権幹部の一斉更迭や、派閥批判の高まりを受けた2024年1月の宏池会(岸田派)解散表明を含めて、岸田首相は要所要所でサプライズに見える決断を下してきた。いずれも共通するのは意外にも「権力闘争の仕掛け」という側面なのだ。

2021年10月に発足し、高支持率を誇っていた当初の岸田政権は、麻生太郎副総裁と茂木敏充幹事長による「三頭政治」によって支えられていた。その後、パーティー券裏金問題での派閥解消等を巡っていったんは相互の信頼関係が瓦解したようにも見えたが、三者三様の手詰まり感も見えていた。

例えば麻生副総裁がキングメーカーとして采配を振るうには、上川陽子外相や河野太郎デジタル相は「手持ちカード」として盤石とまでは言えず、好みが分かれることは否めない。茂木幹事長にしても有力総裁候補と目されながらも、自らの派閥(平成研)から小渕優子選挙対策委員長や石井準一参議院国会対策委員長ら参院幹部が離脱し、岸田政権中枢の幹事長でありながら総裁選出馬を表明すると「令和の明智光秀」批判を浴びるおそれもある。岸田首相にしても安倍派パージに成功したものの報復でいつ寝首をかかれてもおかしくない。

他方で、2021年夏に総裁選出馬断念に追い込まれた菅義偉前首相や武田良太元総務相ら非主流派の動きも顕著になってきた。自民党内の権力闘争が激化していく状況にあって、岸田首相が大方の予想を裏切るタイミングで不出馬を表明した。そこに、いわば先手必勝でイニシアチブを取ろうとする狙いがあったとしても不思議ではない。小林鷹之前経済安保相(通称コバホーク)等の若手政治家への期待も沸き起こっているが、新生自民党の看板にはなるとしても、性急な世代交代は長老には都合が悪い。そうした世代間の権力闘争についても、差配と調整を担うイニシアチブが重要だという計算もあったであろう。

プロフィール

北島 純

社会構想⼤学院⼤学教授
東京⼤学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、現在、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹及び経営倫理実践研究センター(BERC)主任研究員を兼務。専門は政治過程論、コンプライアンス、情報戦略。最近の論考に「伝統文化の「盗用」と文化デューデリジェンス ―広告をはじめとする表現活動において「文化の盗用」非難が惹起される蓋然性を事前精査する基準定立の試み―」(社会構想研究第4巻1号、2022)等がある。
Twitter: @kitajimajun

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ビジネス

アルコア、第2四半期の受注は好調 関税の影響まだ見

ワールド

英シュローダー、第1四半期は98億ドル流出 中国合

ビジネス

見通し実現なら利上げ、米関税次第でシナリオは変化=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story