コラム

「50年ぶり」にアメリカからパンダがいなくなる...中国「パンダ外交」の歴史的転換は何を物語るか

2023年11月09日(木)17時43分

一方、ナンシー・メイス米下院議員(共和党)は昨年、米国で生まれたパンダが中国に返還されるのを阻止する法案を提出した。「ソフトパワー外交で中国共産党に対抗する一撃を放つ時が来た。中国共産党はパンダを1頭50万ドル(上野動物園は2頭で年95万ドル)で外国に貸与してきたが、米国生まれのパンダが米国に留まる自由を認めよう」と訴えた。

ロシアと中国の国交70年を迎えた19年、習近平国家主席はモスクワを訪れ、ウラジーミル・プーチン大統領にパンダ2頭を贈った。両首脳はモスクワ動物園のパンダパビリオンの開所式に出席、プーチンは「パンダの話になると私たちはいつも笑顔になる。パンダは中国の国家的シンボルで、私たちは友好のジェスチャーに大変感謝している」と礼を述べた。

環球時報「米国の政治エリートは視野が狭い」

中国共産党系「人民日報」傘下の「環球時報」英語版(11月7日付)は「米国の政治エリートはパンダに関して一般大衆よりはるかに視野が狭い」という社説を掲げた。「米国世論はこのデリケートな問題を取り上げ、1972年以来初めて米国でパンダが見られなくなる可能性があると驚きをもって報じた」と伝えている。

「一部の米メディアは反射的に『政治的要因によるものだ。中国は欧米の複数の動物園からパンダを徐々に引き揚げようとしているようだ』と主張している。中国がもはや米国主導の西側諸国に対して友好的でなくなっているという虚偽のシナリオを広げ、『中国はより閉鎖的になっている』という世論を作り上るセンセーショナリズムだ」

環球時報によると、スミソニアン国立動物園に貸与されていたメイションとティエンティエンは加齢に伴う健康問題に直面している。もはや海外で暮らすには適さない。この2頭にとって米国での23年間はすでに相当長い期間である。彼らの生息地に戻ることがより良い選択であることは明らかだという。

「パンダは中米友好協力の『イメージ大使』であり、中米両国民をつなぐ架け橋だ。これはこれまでもこれからも変わることはない。ここ数年、一部のパンダは貸与契約が終了し、中国に戻ったが、他のパンダは貸与契約が延長された。貸与基準はそれぞれのパンダの幸福を保証するために設けられており、契約更新は主に技術的な問題だ」と環球時報は説明する。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ICC、前フィリピン大統領の「麻薬戦争」事案からカ

ワールド

EUの「ドローンの壁」構想、欧州全域に拡大へ=関係

ビジネス

ロシアの石油輸出収入、9月も減少 無人機攻撃で処理

ワールド

イスラエル軍がガザで発砲、少なくとも6人死亡
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 8
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 9
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 10
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story