コラム

テクノロジーでスポーツは激変...それでもメッシは、「主役はやはり人間」と証明した

2022年12月22日(木)18時18分
アルゼンチン対フランス戦

アルゼンチン対フランスの決勝戦(12月18日) Kai Pfaffenbach-Reuters

<今回のW杯でも最先端テクノロジーによる競技性の変化が浮き彫りになったが、一方でメッシやムバッペは人間の無限の可能性を示した>

サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会はバロンドール(最優秀選手賞)史上最多7度受賞のリオネル・メッシ率いるアルゼンチンが、若き英雄キリアン・ムバッペを擁し60年ぶりのW杯連覇を目指すフランスをPK戦の末、制して熱戦の幕を閉じた。死力を尽くした闘いは改めて人間の無限の可能性を私たちに実感させてくれた。

悲願のW杯を掲げるメッシの写真はインスタグラムに投稿され、史上最高の7070万件の「いいね」がついた。W杯を抱いて眠るメッシの写真に反応した「いいね」は5020万件。人工知能(AI)や最先端テクノロジーがいかにスポーツの世界を変えても、主役は「機械(マシーン)」ではなく「人間(ヒューマン)」であることに変わりはない。

筆者は日本代表の4試合とブラジル対セルビア選の計5試合を現地ドーハで観戦した。日本対スペイン戦で、田中碧選手の逆転ゴールがVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)で認められるまで待つ時間は心臓が止まる思いだった。三笘薫選手が折り返したボールはほんのわずかだが、ゴールラインを割っていなかった。不安は歓喜に変わった。

地上でも空中でもボール全体がゴールラインを完全に越えていなければ、プレーは継続する。VARでもスタジアムのどこから撮影したかでボールはゴールラインを割っているように見える。しかし同じシーンをより高い角度から撮影するとボール全体がゴールラインを越えていないことが理解できる。「ホークアイ(鷹の目)」と呼ばれる技術である。

VARで25件の判定が覆る

米スポーツ専門チャンネルESPNがカタール大会全64試合を分析した結果、VARにより審判の判定が覆った例は25件。維持されたのは2件。ゴールに関連するケースは6件、認められなかったゴールに関連するケースは10件。オフサイドでゴールが取り消されたのは8件、オフサイドの判定が間違っていてゴールが認められたのは2件、ハンド2件などだ。

VARがW杯に導入されたのは2018年ロシア大会が初めてだった。今大会ではボールにセンサーを埋め込んだ新しいトラッキング技術やAI、追跡カメラが半自動オフサイド技術(SAOT)として使用された。対カタール戦でエクアドルのゴールがオフサイドで無効に変わった後、元イングランド代表ストライカー、アラン・シアラー氏は英BBC放送でこううめいた。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

豪GDP、第2四半期は前年比+1.8%に加速 約2

ビジネス

午前の日経平均は反落、連休明けの米株安引き継ぐ 円

ワールド

スウェーデンのクラーナ、米IPOで最大12億700

ワールド

西側国家のパレスチナ国家承認、「2国家解決」に道=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story