コラム

テクノロジーでスポーツは激変...それでもメッシは、「主役はやはり人間」と証明した

2022年12月22日(木)18時18分
アルゼンチン対フランス戦

アルゼンチン対フランスの決勝戦(12月18日) Kai Pfaffenbach-Reuters

<今回のW杯でも最先端テクノロジーによる競技性の変化が浮き彫りになったが、一方でメッシやムバッペは人間の無限の可能性を示した>

サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会はバロンドール(最優秀選手賞)史上最多7度受賞のリオネル・メッシ率いるアルゼンチンが、若き英雄キリアン・ムバッペを擁し60年ぶりのW杯連覇を目指すフランスをPK戦の末、制して熱戦の幕を閉じた。死力を尽くした闘いは改めて人間の無限の可能性を私たちに実感させてくれた。

悲願のW杯を掲げるメッシの写真はインスタグラムに投稿され、史上最高の7070万件の「いいね」がついた。W杯を抱いて眠るメッシの写真に反応した「いいね」は5020万件。人工知能(AI)や最先端テクノロジーがいかにスポーツの世界を変えても、主役は「機械(マシーン)」ではなく「人間(ヒューマン)」であることに変わりはない。

筆者は日本代表の4試合とブラジル対セルビア選の計5試合を現地ドーハで観戦した。日本対スペイン戦で、田中碧選手の逆転ゴールがVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)で認められるまで待つ時間は心臓が止まる思いだった。三笘薫選手が折り返したボールはほんのわずかだが、ゴールラインを割っていなかった。不安は歓喜に変わった。

地上でも空中でもボール全体がゴールラインを完全に越えていなければ、プレーは継続する。VARでもスタジアムのどこから撮影したかでボールはゴールラインを割っているように見える。しかし同じシーンをより高い角度から撮影するとボール全体がゴールラインを越えていないことが理解できる。「ホークアイ(鷹の目)」と呼ばれる技術である。

VARで25件の判定が覆る

米スポーツ専門チャンネルESPNがカタール大会全64試合を分析した結果、VARにより審判の判定が覆った例は25件。維持されたのは2件。ゴールに関連するケースは6件、認められなかったゴールに関連するケースは10件。オフサイドでゴールが取り消されたのは8件、オフサイドの判定が間違っていてゴールが認められたのは2件、ハンド2件などだ。

VARがW杯に導入されたのは2018年ロシア大会が初めてだった。今大会ではボールにセンサーを埋め込んだ新しいトラッキング技術やAI、追跡カメラが半自動オフサイド技術(SAOT)として使用された。対カタール戦でエクアドルのゴールがオフサイドで無効に変わった後、元イングランド代表ストライカー、アラン・シアラー氏は英BBC放送でこううめいた。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続伸、円安が支え 指数の方向感は乏しい

ビジネス

イオンが決算発表を31日に延期、イオンFSのベトナ

ワールド

タイ経済、下半期に減速へ 米関税で輸出に打撃=中銀

ビジネス

午後3時のドルは147円付近に上昇、2週間ぶり高値
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 7
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 8
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 9
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 8
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story