コラム

テクノロジーでスポーツは激変...それでもメッシは、「主役はやはり人間」と証明した

2022年12月22日(木)18時18分

「このゲームを見ている人でオフサイドだと思う人は世界中にいない」。カタールのキーパーが飛び出していたことや密集になっていたことが状況を非常に分かりにくくしていたが、VARはエクアドル選手の右足の膝から下がオフサイドラインより前に出ていたことを見逃さなかった。

VARで判定が覆ったケースに関して国際サッカー連盟(FIFA)の説明不足が指摘された。テレビ局やSNSを通じてVARの映像を即時に公開し、判定が維持された理由、覆った理由をそれぞれ分かりやすく伝えていく努力が今後さらに求められる。マシーンを絶対視することは逆にマシーンへの不信を募らせる。

AIで再現される3Dのゴールシーン

筆者がインターネットを通じて主宰していたメディア塾の参加者とドーハで再会した。腕利きのスポーツフォトグラファーに成長していた彼はスタジアムに配置された12台の追跡カメラのデータをもとに再現される3Dのゴールシーンについてこんな不安を漏らした。「サッカーのクライマックスはなんと言ってもゴールシーンです」と言う。

「プロのフォトグラファーとは言っても国際スポーツ大会ではメディアによって序列が決まっています。写真は場所取りがすべてと言って良いほどですから、いくら腕が良くても絶好の撮影場所をもらったフォトグラファーには勝てません。ゴール裏にリモートコントロールできるカメラを設置したとしてもフォトグラファーの目は2つか、3つです」

「3Dでゴールシーンを再現できるような12の目を持つシステムに勝てるわけがありません。将来、システムが自動的に撮影した無数の画像や映像からデスク(編集者)が一番良いのを選ぶ時代がもうそこまで来ていることを実感しました」と彼は話した。筆者は「世界の共通言語は英語ではなく、エモーション(感情)と教えてもらったことがある」と返した。

AIやビッグデータなど最先端テクノロジーにも弱点がある。いくら無数のデータを集めても、一つひとつのデータが持つコンテクスト(文脈、状況)まで正確に把握するのは難しい。将来、人間の不合理な感情まで理解するAIが現れるのかもしれないが、今のところ私たちは人間の感情にフォーカスする以外、マシーンに勝てるポイントはないだろう。

コンピューターに物体を視覚的に認識させるのは難しい

コンピューターに物体を視覚的に認識させることは簡単なように見えて実は難しい。たとえば鳥を認識させようとすれば、コンピューターに写真を入力し、あるピクセルのパターンが鳥だと教えればいい。しかし鳥は飛び回ったり、飛び跳ねたり、動いたりするためピクセルのパターンは写真を撮るたび変幻自在に変化する。そこにコンテクストが介在する。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 6
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story