コラム

「渡航禁止の解除を」WHO勧告を無視する日本とオミクロン株をまん延させたイギリスの違い

2022年01月21日(金)20時43分

ボリス・ジョンソン英首相は19日、下院で「科学者はオミクロン株が全国的にピークに達した可能性が高いと考えている」と述べ、イングランドでコロナ規制を在宅勤務や免疫パスポートの一部義務化など「プランB」から陽性者の自己隔離に絞る最小限の「プランA」に引き下げる考えを示した。教室でのマスク着用も義務ではなくなった。

自己隔離の期間は2回陰性反応が出れば5日間に短縮される。ロンドン市内の公共交通機関ではサディク・カーン市長(労働党)がマスク着用の義務化を残したものの、それ以外では人混みや閉鎖空間での着用を勧めるのみだ。すべてが個人の判断に委ねられた。イギリスでは社会的距離など非医薬品介入はワクチン展開のための時間稼ぎとしか考えられていない。

今回の決定は、市民に厳しい接触制限を強いながら首相官邸や官庁街で日常的に大人数の飲み会が行われていたスキャンダルで与党・保守党の下院議員から辞任を求められているジョンソン首相がコロナ規制の撤廃で多数派を確保しようとした面は否定できない。専門家はジョンソン首相の判断をどう見たのか。

賛否が分かれる専門家

英スワンジー大学のサイモン・ウィリアムズ上級講師(人間と組織論)は「ここ数週間のイギリスにおける新規感染者数の急激な減少に多くの人が楽観かつ安堵しているのは当然のことだ。データは私たちがオミクロン株感染のピークを越したことを示唆しており、ウイルスと共存できる新しい段階に入ったことを示している」という。

「義務化された対策を必要以上に長く行うべきではないという意見が多くの市民の間に存在している。ジョンソン首相の決定の多くはコロナに関するデータと、法的規制より個人の責任を重視する世論の両方に沿っている。感染が減少し続けるのであれば免疫パスポートを廃止するのは理にかなっている」

一方、ピーター・イングリッシュ前英医師会(BMA)公衆衛生医学委員会委員長は「患者数は依然として非常に多い。通常の生活に戻りたいという強い気持ちは理解できるが、慎重になるべきだ。週10万人当たり10人以上の感染者が出ている場合、屋内の公共スペースや公共交通機関でのマスク着用は義務化すべだ」と慎重な見方を示す。

英医学院のアン・ジョンソン教授も「依然として20人に1人の割合で感染している。規制が緩和されても自分自身や周りの弱者が感染するリスクを管理するため誰もが対策を講じられることを忘れてはならない。屋内の混雑した場所でマスクを着用することは感染リスクを低減する賢明な手段だ。コロナやそれ以外の予防接種も重要だ」と強調した。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは151円前半に下落、根強い米利下げ

ワールド

ガザ南部ラファ検問所、15日に通行再開 物資搬入拡

ワールド

ベトナム、年間10%以上の経済成長目標 26─30

ワールド

プーチン氏、シリア暫定大統領と15日に会談へ=ロシ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 7
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story