コラム

「渡航禁止の解除を」WHO勧告を無視する日本とオミクロン株をまん延させたイギリスの違い

2022年01月21日(金)20時43分

ボリス・ジョンソン英首相は19日、下院で「科学者はオミクロン株が全国的にピークに達した可能性が高いと考えている」と述べ、イングランドでコロナ規制を在宅勤務や免疫パスポートの一部義務化など「プランB」から陽性者の自己隔離に絞る最小限の「プランA」に引き下げる考えを示した。教室でのマスク着用も義務ではなくなった。

自己隔離の期間は2回陰性反応が出れば5日間に短縮される。ロンドン市内の公共交通機関ではサディク・カーン市長(労働党)がマスク着用の義務化を残したものの、それ以外では人混みや閉鎖空間での着用を勧めるのみだ。すべてが個人の判断に委ねられた。イギリスでは社会的距離など非医薬品介入はワクチン展開のための時間稼ぎとしか考えられていない。

今回の決定は、市民に厳しい接触制限を強いながら首相官邸や官庁街で日常的に大人数の飲み会が行われていたスキャンダルで与党・保守党の下院議員から辞任を求められているジョンソン首相がコロナ規制の撤廃で多数派を確保しようとした面は否定できない。専門家はジョンソン首相の判断をどう見たのか。

賛否が分かれる専門家

英スワンジー大学のサイモン・ウィリアムズ上級講師(人間と組織論)は「ここ数週間のイギリスにおける新規感染者数の急激な減少に多くの人が楽観かつ安堵しているのは当然のことだ。データは私たちがオミクロン株感染のピークを越したことを示唆しており、ウイルスと共存できる新しい段階に入ったことを示している」という。

「義務化された対策を必要以上に長く行うべきではないという意見が多くの市民の間に存在している。ジョンソン首相の決定の多くはコロナに関するデータと、法的規制より個人の責任を重視する世論の両方に沿っている。感染が減少し続けるのであれば免疫パスポートを廃止するのは理にかなっている」

一方、ピーター・イングリッシュ前英医師会(BMA)公衆衛生医学委員会委員長は「患者数は依然として非常に多い。通常の生活に戻りたいという強い気持ちは理解できるが、慎重になるべきだ。週10万人当たり10人以上の感染者が出ている場合、屋内の公共スペースや公共交通機関でのマスク着用は義務化すべだ」と慎重な見方を示す。

英医学院のアン・ジョンソン教授も「依然として20人に1人の割合で感染している。規制が緩和されても自分自身や周りの弱者が感染するリスクを管理するため誰もが対策を講じられることを忘れてはならない。屋内の混雑した場所でマスクを着用することは感染リスクを低減する賢明な手段だ。コロナやそれ以外の予防接種も重要だ」と強調した。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 7
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story