コラム

アストラゼネカ製ワクチンの公費接種、日本でもようやく承認 もっと早く認めていれば有観客の五輪もできたはずだが

2021年07月30日(金)21時00分
アストラゼネカ製ワクチン

WHOが今年2月に承認してから5カ月半、世界119カ国が承認済みのアストラゼネカ製ワクチン Dado Ruvic/Illustration/REUTERS

<今は、デルタ株の脅威にさらされている現役世代のワクチン接種加速化へ展開を急げ>

[ロンドン発]英オックスフォード大学が開発、英製薬大手アストラゼネカが製造する新型コロナウイルスワクチンについて、厚生労働省の専門分科会は7月30日、予防接種法に基づき公費で接種できる年齢を原則40歳以上とする案を了承した。公費接種が認められるのは米ファイザー、モデルナ製のm(メッセンジャー)RNAワクチンに続いて国内3例目だ。

チンパンジーのアデノウイルスをベクター(運び屋)に使うアストラゼネカ(AZ)製ワクチンの緊急使用が英医薬品・医療製品規制庁(MHRA)で承認されたのは昨年12月。世界保健機関(WHO)が今年2月に承認してからすでに5カ月半が経過し、これまでに119カ国が承認済みだ。

AZ製ワクチンの公費接種の承認が遅れに遅れたのは、ワクチン懐疑主義が根強く、石橋を叩いてもなかなか渡ろうとしない日本人特有の慎重さの現れなのか。それとも航空自衛隊の戦闘機調達と同じで、戦略物資のワクチンも「対米従属」の壁があったのか。

いずれにせよ、瀬戸際まで追い込まれないと決断しないのが日本人だ。当初、60歳以上というナンセンスな案も取り沙汰されたが、40~50歳代の感染が拡大していることや全国知事会の要望を受けて、選択肢として残しておいたAZ製ワクチンの公費接種も認めざるを得なくなったというのが実情だ。

AZ製ワクチンを巡ってはフランスやドイツのいわれなき攻撃が続き、ごくまれに出る血小板減少を伴う血栓症のため、厚労省は5月に特例承認したが、公費接種は見送っていた。しかし世界中でワクチンが不足し、接種が進まぬ途上国が多い中、安全性も有効性もWHOの基準を満たすワクチンを選り好みするのは先進国のエゴ以外の何物でもない。

血小板減少を伴う血栓症の副反応の虚実

血小板減少を伴う血栓症の副反応についても、世界的な医学雑誌ランセットの査読前論文でファイザー製とAZ製の安全性は「それほど変わらない」と指摘されている。この研究では、スペインのカタルーニャ州でファイザー接種者94万5941人、AZ接種者42万6272人、コロナ感染者22万2710人、それ以外457万149人を比較した。

静脈血栓塞栓症の標準化罹患比(1人の人が一定年齢までに特定の病気に罹患する割合、罹患率を比較するための指標)は1.29だったのに対し、コロナ感染者では8.04にハネ上がった。それがファイザー接種者では0.9、AZ接種者は1.15に下がっていた。血小板減少を伴う血栓症の標準化罹患比は1.35、コロナ感染者では3.52。ファイザー接種者は1.19、AZ接種者は1.03とAZ製の方が低くなっていた。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、エヌビディアの最先端半導体「中国など他

ビジネス

サハリン2のLNG調達は代替可能、JERAなどの幹

ビジネス

中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予想も下

ビジネス

日産と英モノリス、新車開発加速へ提携延長 AI活用
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story