コラム

英国の危険な賭け 再生産数を頼りに封鎖解除の見切り発車 ジョンソン首相の大罪

2020年05月11日(月)12時15分

カメラを通じて国民にイギリスの出口戦略を説明するジョンソン首相(ロンドンの首相官邸、5月10日) Andrew Parsons/REUTERS

[ロンドン発]新型コロナウイルスに感染し、一時は死線をさまよったボリス・ジョンソン英首相が10日夕、国民向けにTV演説し、段階的な出口戦略を発表した。自宅勤務できない建設業や製造業の労働者はバス・地下鉄など公共交通機関を避け職場に復帰するよう呼びかけた。

「コロナ患者の死亡率が低下し、入院が低下しているのはあなたたちの努力と犠牲の賜物」とジョンソン首相は1カ月半に及ぶ都市封鎖への国民の協力を労った。13日から屋外での運動を1日1回に限定せず、無制限に広げるという。

英国の出口戦略

kimura20200511104601.png

実効再生産数(ある時点において感染者1人がうつす2次感染者数の平均値)に基づいて警戒レベルを5つに分け、早ければ6月1日までに店や小学校を再開、状況がさらに改善すれば7月1日以降にレストラン、カフェ、公共スペースを再開したいというロードマップを描いた。

【レベル5】
実効再生産数が1超。医療が逼迫。都市封鎖。臨時病のNHS(国民医療サービス)ナイチンゲール病院(4000床)を再開

【レベル4】
現状。一部地域で実効再生産数が1超。都市封鎖

【レベル3】
実効再生産数が1未満。都市封鎖の一部解除

【レベル2】
社会的距離を保ちながら店や事務所は再開。ハイリスクグループの高齢者や基礎疾患のある人は外出禁止

【レベル1】
ワクチン接種できるようになった場合に限定。スポーツイベント再開。ハイリスクグループも外出許可

都市封鎖中に恋人の既婚女性と密会し、英政府の非常時科学諮問委員会(SAGE)を引責辞任した感染症数理モデルの世界的権威、インペリアル・カレッジ・ロンドンのニール・ファーガソン教授は6月までの封鎖継続を唱え、緩和すれば死者は10万人に膨らむと警告していた。

都市封鎖の継続か、経済の再開かを巡り、政治と科学が激しく対立。国内も閣内も真っ二つに割れている。コロナに感染したマット・ハンコック保健相は封鎖解除に慎重で、ジョンソン首相は経済を優先する強硬派に突き上げられ、板挟みになっていると報じられている。

しかし予想以上に解除に舵を切ったTV演説で驚いた。職場に復帰するよう促された労働者も雇用主が混乱したのは想像に難くない。英国は当初、免疫のできた人が「壁」になって感染を防ぐ集団免疫の獲得を目指していたが、この基本方針はどうやら変わっていなかったようだ。

世論調査会社オピニウムの調査では学校再開を検討する条件は整ったと答えた人は17%、まだ整っていないとの回答は67%を占めた。再開は時期尚早と答えたのはレストランが78%、パブ(大衆酒場)が81%、大規模集会が84%。封鎖継続の世論が大半だった。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story