コラム

「認知症税」導入で躓いた英首相メイ 支持率5ポイント差まで迫った労働党はハード・ブレグジットを食い止められるか

2017年05月31日(水)16時00分

富の再分配を訴えて支持を伸ばす最大野党・労働党のコービン党首 Stefan Rousseau-REUTERS

<英総選挙を1週間後に控え、与野党の勢力図に波乱が起きている。ブレグジットを率いて高い支持率を維持してきたメイ首相の保守党が、マニフェストに格差解消を掲げる労働党の猛追を受けている。イギリスは大丈夫か>

イギリスの総選挙(投票日は6月8日)を前に首相テリーザ・メイと最大野党・労働党党首ジェレミー・コービンのTV討論が5月29日、行われた。メイが直接対決を嫌がったため、2人が別々にスタジオの有権者と超辛口で知られるプレゼンターの質問に答える形で討論が進められた。

討論が行われた24時間ニュース放送局「スカイニュース」のスピンルーム(出演した政治家やコメンテーターから自由に取材できる場所)が報道陣に解放されたので、筆者も参加した。コービンはテロを肯定するような過去の言動と核廃絶など極端な政策について追及を受けたが、予想以上に善戦した。一方、メイは欧州連合(EU)離脱で底堅い支持を得たものの、他の論点では明確な数字は一切挙げず、答えを避けているように見えた。

Brexitminister.jpg
TVのインタビューに応じるEU離脱担当相デービス(中央) Masato Kimura

テレビ討論は、接戦

メイ政権の重要閣僚、EU離脱担当相デービッド・デービスや内相アンバー・ラッドも顔を見せたが、TV出演が終わるとアッと言う間に姿を消し、ぶら下がるスキもなかった。保守党のメディア・コントロールはメイ政権になって以前より強化された。総選挙最大の山場であるTV討論をどう見たか。著名な政治コラムニストや元労働党特別顧問に採点してもらった(10点満点)。

■左派系大衆紙デーリー・ミラーの政治コラムニスト、ケヴィン・マグワイア

メイ7~7.5、コービン8~8.5

「今日のTV討論の勝者は明らかにコービンだが、遅すぎた。次の首相はやはりメイだろう」

■保守系大衆紙デーリー・メールのコンサルタント・エディター、アンドリュー・ピアース

メイ7.5、コービン6.5

「超辛口プレゼンター、ジェレミー・パックスマンがコービンに武装組織IRA(アイルランド共和軍)とのつながりや『フォークランド紛争は保守党が作ったプロット』という過去の発言を追及した時、有権者はコービンを恐ろしく思ったはずだ。一方、メイは断固としてブレグジット(イギリスのEU離脱)を実行するという強い決意やテロ対策の手堅さで有権者の支持を固めた」

kimura20170531112202.jpg
イザベル・オークショット  Masato Kimura

■前首相デービッド・キャメロンの伝記『コール・ミー・デイブ』の共著者で元高級日曜紙サンデー・タイムズ政治部長、イザベル・オークショット

メイ7.5、コービン7.5

「長年コービンを見てきたが、全く期待に値しない政治家だった。今日は流暢で、プロフェッショナルに徹し、スタジオの有権者を説得するように語りかけ、良い出来だった。しかし首相の資質が備わっているかと言えばノーで、最終的に勝つのはメイだ」

■元労働党特別顧問、アイシャ・ハザリカ

「コービンのパフォーマンスは非常に良かった。メイはブレグジットに関してはっきりした態度を示したが、医療や教育、介護などその他の大切な政策について有権者の質問にストレートに答えられなかった」

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

豪、35年の温室効果ガス排出目標設定 05年比62

ワールド

CDC前所長、ケネディ長官がワクチン接種変更の検証

ビジネス

TikTok合意、米共和党議員が「中国の影響継続」

ワールド

中国国防相、「弱肉強食」による分断回避へ世界的な結
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story