韓国ではなぜ新型コロナ第2波のリスクが高まったのか

極力人との接触を避けるため、韓国のバーに登場した店員ロボット(6月3日) Kim Hong-Ji- REUTERS
<一時は感染者をゼロにまで抑え込み、「K防疫」のレベルの高さを世界から称賛された韓国が、再度の感染爆発が警戒される事態になっている>
新型コロナウイルス再発の大きな原因は「気の緩み」
新型コロナウイルス対策として検査、隔離、情報公開を徹底している韓国で新型コロナウイルス感染の第2波への警戒が広がっている。5月6日にソウルの代表的な繁華街である梨泰院(イテウォン)にあるナイトクラブで初の感染者が発生してから次々と感染者が見つかり、6月1日時点での感染者数は270人まで増加した。また、5月末に京畿道富川(プチョン)の物流センターで発生した集団感染で、100人以上の感染者が確認された。4月30日にようやく国内の感染者数が0人になり、5月6日から防疫レベルをそれまでの「社会的距離の確保」から「生活防疫」(生活の中での距離確保)に緩和したその日に事態は急変し、感染の再流行が懸念されている。
今回、梨泰院のクラブや富川の物流センターで起きた集団感染の大きな原因は「気の緩み」である。クラブやカラオケでは3密が起きやすく、換気や消毒、社会的距離の確保など感染防止対策を徹底しないと集団感染の危険性が高い。しかしながら今回、集団感染が起きた複数のクラブではマスクの着用や社会的距離の確保など感染防止対策が講じられていなかった。梨泰院のクラブ発の集団感染のスーパー・スプレッダーになった20代男性もマスクを使わずクラブを利用したことが確認された。さらに、約5500人のクラブ利用者のうち2000人ほどが虚偽の連絡先を記載したため、連絡がとれず現在も多くの利用者に対する検査が行われていない状況である。
韓国政府は人々の移動やビジネス活動に対する厳しい制限をせず、徹底的に検査を行い感染者を発見・隔離することで感染の拡大を抑えてきた。そのために感染者のスマートフォンやクレジットカードの使用履歴、監視カメラなどの情報が利用された。しかしながら今回、集団感染が発生した梨泰院のクラブの一部が同性愛者向けの店であると知られたことから、利用客たちが名乗り出ず、検査も受けておらず、防疫当局を困らせている。韓国では性的マイノリティーに対する偏見が強いので、同性愛者であることがわかると差別や非難の標的になりやすい。
富川の物流センターの場合は、パートやアルバイトを増やしたにも関わらず感染防止対策がお粗末だったことが集団感染の原因となった。日本と同じく韓国でも、感染防止のために外出の自粛や在宅勤務が奨励された。その影響でインターネットショッピングの利用者が増え、物流センターの業務量は急増し、人手不足になってパートやアルバイトを増やした。その結果が「3密」の環境だった。感染防止対策も不徹底で、従業員がマスクを着用しなくても管理者は注意をせず、食堂でも密集して食事をした。人々の間にも「気の緩み」が発生していたのである。
この筆者のコラム
文大統領の「3.1演説」の注目点と日韓関係における東京オリンピックの重要性 2021.03.04
コロナで拡大した格差をどう解消する? 韓国次期大統領候補たちの提案 2021.02.01
文在寅大統領の対日姿勢が柔軟路線に変わった理由 2021.01.24
韓国政府が手厚い子育て支援策を決めたが、出生率向上は今度も難しい? 2021.01.12
ポストコロナの韓国版ニューディールは成功するか? 2021.01.04
韓国とアメリカがスワップ取極を再延長、日韓スワップ取極も可能か 2020.12.24