すき家やイオンが「インフレなのに値下げ」...これに消費者が「浮かれていられない」理由とは?
値下げができない零細飲食店は顧客を大企業に奪われる
ここで値下げしてしまうと、粗利益が縮小するため、賃金や配当に回す原資がなくなってしまう。それでも、あえて値下げを選択するのは、今後、経営環境がより厳しくなることが予想されるため、体力の弱い競合から顧客を奪い、シェア拡大しようという経営判断が働いていると考えられる。
すき家を展開しているのはゼンショーホールディングスという大手企業だが、同社は経営体力があるので、一時的には苦しい状況になっても値下げを敢行できる。一方、ここまでの体力がないチェーン店や地域の零細飲食店は思い切った値下げを行うことができず、結果として顧客を大企業に奪われてしまう。
他者から顧客を奪うことに成功した大企業は、シェアが高まり競合が少なくなるため、その後、思い切った値上げを行ってこれまでの損失を取り返すことができる。経営学的に見ても、市場拡大が望めない場合、体力のある企業が価格で差別化を行い、シェアを拡大することで利益を確保する戦略は理にかなっている。
一連の値下げの背後には、熾烈な企業の競争原理があり、シェアを奪われ、淘汰されていく小規模事業者で働く従業員に対しては、賃下げ、あるいは失職という形で影響が及ぶ。これは善悪の話ではなく、経済が拡大せず、インフレが進む経済環境下では必然的に生じる現象といってよい。
為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けるとはっきり分かる、円安の行方 2025.10.23
小泉氏も高市氏も「大差なし」なのは、なぜ? 異例の総裁選に表れた「自民党の限界」 2025.10.02






