コラム

中国政府が「企業への介入」を強化...実は、日本や米国でも同じ動きが起きていた 国家の目的は何か?

2023年07月05日(水)18時18分
中国国旗とアリババのロゴ

ALY SONGーREUTERS

<中国政府はアリババを始め有力企業を支配下に置こうとする動きを見せるが、西側諸国でもこうした傾向は強まりつつある>

中国政府が企業への統制を強めている。中国共産党との確執が取り沙汰されていたIT大手アリババグループは、創業者である馬雲(ジャック・マー)氏が同社の経営権を放棄するとともに、6社への分割を余儀なくされた。

ほぼ同じタイミングで中国政府は、企業の取締役会や株主総会の議決を拒否できる特別な権利を持った株式(いわゆる黄金株)の取得を進めていると報道されており、有力企業を実質的に支配下に置こうと画策している。

異例の3期目に入った習近平(シー・チンピン)政権は、共同富裕という概念を提唱しており、企業が生み出した富を人民に再配分する政策を強化している。企業に対する締め付けによって中国の成長率は鈍化が予想されているが、政権は低成長になっても富の再配分と権力基盤強化を優先する方針である。

中国はもともと社会主義国なので、国家が企業を統制下においても不思議ではないが、政府が企業の経営に介入する政策は、フランスなど西側の国にも見られ、近年ではアメリカや日本もそうした傾向を強めている。

フランスは主要先進国の中では最も社会主義的な政策を実施していることで知られており、ミッテラン政権が進めた強力な国有化政策により、多くの上場企業が政府の支配下に入った。その後、再度の民営化が進められた企業もあるが、その際には政府が黄金株を保有することで、実質的な支配権を継続している。

フランスでは、ENA(旧・国立行政学院)に代表されるグランゼコール(官僚養成機関)の出身者が企業トップに就任するケースが多く、企業統治は基本的に国家主導で行われる。こうした手法の是非はともかく、官によって選抜された企業トップは、政府の基本政策である所得の再配分を重視するため、日本のように企業が徹底的に従業員の賃金を抑制したり、下請けなどの取引先を圧迫するという事態は発生しにくい。

日本やアメリカも国家による介入を強化

アメリカでも、近年は中国と政治的に対立していることから、安全保障上の目的で企業活動への国家介入を強めるケースが目立っている。

アメリカ政府は2022年10月、中国に対する強力な半導体輸出規制を発動した。特定分野において中国への輸出を規制するだけでなく、中国で働くアメリカ人も審査対象に加えたため、中国からは多数のアメリカ人ビジネスパーソンが帰国した。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドルおおむね下落、米景気懸念とFRB

ビジネス

ステーブルコイン普及で自然利子率低下、政策金利に下

ビジネス

米国株式市場=ナスダック下落、与野党協議進展の報で

ビジネス

政策不確実性が最大の懸念、中銀独立やデータ欠如にも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 7
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 8
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story