日本の貿易赤字は過去最大...だが、この状況を経済成長につなげる道はある
貿易赤字の額が大きくなると、対外的な投資から得られる投資収益(所得収支)を食いつぶすことになり、最悪の場合、経常収支の赤字転落が視野に入る。そうならないためには、可能な限り輸入を減らす、あるいは輸出を増やす努力が必要だが、日本企業の競争力は低下しており、劇的な改善は見込めないだろう。
このような時代において重要なのは、輸入した製品やサービスを使って、いかに国内の成長を高められるかという視点である。残念ながらスマホを輸入しただけでは、直接、日本経済の成長には結び付かない。だが、業務用ソフトウエアなどIT関連の製品やサービスと連携する形で、企業経営に積極活用すれば、生産性の向上と賃金上昇につなげることができる。
IT関連製品についても、全て自国で生産したほうが国内にお金は落ちるかもしれないが、海外に優秀な製品があり、それを輸入したほうが効果が高いのであれば、輸入が必ずしもマイナスになるとは限らない。これからの日本の産業政策は、輸出については付加価値がより高い製品に、輸入については生産性向上につながる製品に特化する方向性を目指すべきだろう。これによって、貿易赤字が拡大しつつも成長を維持できる道筋が見えてくる。
アマゾンに飛びます
2025年12月2日号(11月26日発売)は「ガザの叫びを聞け」特集。「天井なき監獄」を生きる若者たちがつづった10年の記録[PLUS]強硬中国のトリセツ
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
世界に誇れる「日本の医療制度」の行方...政府が進める「医療費の削減」は、なぜ難しい? 2025.11.26
為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けるとはっきり分かる、円安の行方 2025.10.23






