経済の「長期的な未来像」、投資家はどう見ているか...「金利」が示す世界経済のニューノーマル
INNA KOT/SHUTTERSTOCK
<全世界的に金利の上昇傾向が顕著となっている背景には、将来的な新常態(ニューノーマル)の姿を模索している市場の状況がある>
大規模な金融緩和策からの撤退をようやく表明した日本のみならず、正常化にめどが付いたはずのアメリカも含め、全世界的に金利の上昇傾向が顕著となっている。新型コロナ危機以降、世界的にインフレが進んだことから、金利が上がりやすい環境になっているのは確かだが、トランプ関税によってもたらされる新常態(ニューノーマル)の姿を市場が模索している状況であり、それが金利にも反映されている可能性が高い。
日本国債10年物の金利は一時、1.6%を超え、ほぼゼロ金利に近かった2年前と比較すると、市場の景色は全く違ったものとなった。日銀はアベノミクスによる大規模緩和策からの撤退を目指しており、利上げの方向性を明確にしている。
実体経済への影響を考えると急激な金利上昇は現実的ではなく、多くの市場参加者が緩やかな金利上昇をイメージしていたが、気が付いてみれば1.5%が当たり前となっており、既に相応の金利が存在する世界にシフトしたといえるだろう。
海外に目を転じると、新型コロナ以降、顕著になったインフレは現在も継続しており、アメリカの中央銀行に相当するFRB(連邦準備理事会)は金利の据え置き、あるいは引き上げを模索している。
一方で関税による景気への悪影響を回避したいトランプ政権はFRBに対して強く利下げを求めている。トランプ関税そのものがインフレ要因であることから、金利の上昇圧力が継続すると考えるのが自然だ。
為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けるとはっきり分かる、円安の行方 2025.10.23
小泉氏も高市氏も「大差なし」なのは、なぜ? 異例の総裁選に表れた「自民党の限界」 2025.10.02
-
基本在宅! 外資系企業向け:システム運用保守 立川駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
営業マネージャー 「東京/外資系メーカー」
エドワーズ株式会社
- 東京都
- 年収800万円~1,100万円
- 正社員
-
外資系製造業大手の総務アウトソーシングのアシスタン 五反田駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員






