インバウンドに期待する日本の勘違い...「爆買い」中国人はもう帰って来ない?
別人のように変貌した日本人観光客たち
では、良くも悪くもワイルドだった日本人観光客がその後、どうなったのかといえば、まるで別人と思えるまでに変貌した。90年代に入ると、海外旅行にも慣れ、個人旅行が大幅に増加。観光地ではなく、現地の人が好む店を開拓するなど、買い物よりも「コト消費」を重視する成熟した観光客となっている。
過去10年の中国はまさに日本の80年代であり、中国が日本の後追いをしているという現実を考えると、中国人観光客の消費は今後、一気に成熟化していく可能性が高い。中国人に代わって爆買いの主役を担うのは、これから豊かになっていく東南アジアの人たちだろう。
今後のインバウンド需要を確実に取り込むためには、中国人向けにはより成熟したサービスを提供し、東南アジア向けには、従来型のサービスを提供するといったメリハリが必要となる。観光客が成熟してくると、主要な観光地以外にも足を延ばす人が増えるので、地方にとってはチャンスとなるかもしれない。

アマゾンに飛びます
2025年9月9日号(9月2日発売)は「豪ワーホリ残酷物語」特集。円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代――オーストラリアで搾取される若者のリアル
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
「史上最高値」の株高を、日本は喜んでいいのか? 従来の価値観では全体像を見誤るリスクが 2025.08.29
日米関税交渉、日本は「取りあえずの勝ち」だが...待ち受ける「今後の交渉」の内容とは? 2025.08.06
軍事費5%で「経済の犠牲」は不可避...欧州が「無様な対応」を見せた理由と、中国の動向 2025.07.17