コラム

超円安の時代:目安が1ドル150円となる理由、住宅は持ち家がいい理由

2022年10月07日(金)10時35分

221011p18_EYH_01.jpg

9月に入るとドル円相場はついに140円を超えた KIM KYUNG HOON-REUTERS

海外の現地法人が販売代金として受け取った外貨は、従業員の給与や各種経費の支払いなどの形で現地に落ちる。利益についても、工場の更新などに用いられるので、多くが再投資され、日本には送金されない。

日本国内に工場があった時代は、製造業の業績が良くなると賃金が上昇し、それが国内の消費を誘発するので経済全体が上向いたが、海外生産の場合、賃上げを行っても、その賃金を受け取るのは現地の従業員なので、国内経済には寄与しないのだ。

内閣府の調査によると、海外で現地生産を行う企業の割合(2020年度)は67.8%に達しており、1990年の40.3%から大幅に上昇している。工場の海外移転が進むにつれて現地生産比率も上がり、2020年度は22.4%の製品が海外で製造された(1990年はわずか4.6%)。

ここまで海外生産比率が上昇すると、企業単体として利益が出ていても、日本のマクロ経済に対する効果は小さくなってしまう。確かに円安になれば、日本円ベースでの売上高や利益が増えるかもしれないが、これはあくまで企業決算ベースの議論であって、日本経済全体には目立った効果はもたらさない。

つまり日本経済にとっては、以前ほど円安がメリットではなくなっているという話だが、国内消費者に視点を移せば、円安は基本的にマイナス要因ばかりである。

日本はエネルギーのほとんどを輸入に頼り、食生活も輸入によって成り立っている。最近ではスマートフォンやパソコン、家電など高価格の工業製品まで輸入するようになっており、国民生活は輸入なしには成立しない。

つまり今の日本経済は、輸入価格の影響を受けやすい体質であり、実際、多くの国民が円安で生活が苦しくなったと感じている。

「良い円安」か「悪い円安」か

為替の変動についてはメリットとデメリットがあり、厳密に言えば、「良い円安」も「悪い円安」もない。

だが、基本的な経済構造の違いによって、通貨安がメリットをもたらしやすいケースとそうでないケースに分かれるのは紛れもない事実であり、今の日本は確実に後者ということになるだろう。

これまでの日本では、基本的に円安を求める声のほうが圧倒的に大きく、円安懸念の大合唱になるというのは大きな変化である。

いくらの為替レートが適正なのか判断するのは難しいが、少なくとも円安がこれ以上進んだ場合、輸入物価上昇による国民生活への悪影響が大きくなるのはほぼ間違いない。

では、今回の円安はどこまで進むのだろうか。

先ほど説明したように、円安の基本的要因となっているのは日米の金融政策の違いなので、この状態が維持されることを前提に議論を進めていく。為替は市場で決まるものであり、いつの時点でいくらになるのか正確に予想するのは原理的に不可能である。また、どの要因に着目するのかによっても結果は違ってくる。

ここでは貿易による実需の取引を軸に検討してみたい。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

TSMC、熊本県第2工場計画先延ばしへ 米関税対応

ワールド

印当局、米ジェーン・ストリートの市場参加禁止 相場

ワールド

ロシアがウクライナで化学兵器使用を拡大、独情報機関

ビジネス

ドイツ鉱工業受注、5月は前月比-1.4% 反動で予
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 10
    ロシア人にとっての「最大の敵国」、意外な1位は? …
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story