米中GDP逆転は日本の重大な危機...「中国と関わらない」戦略作りが急務だ

WENJIN CHEN/ISTOCK
<1人当たりGDPは低くても、外交やビジネスといった交渉においてGDPの大きさは絶大な威力を発揮する>
アメリカと中国のGDPが2030年前後に逆転し、中国が世界トップの経済大国になる可能性が高まっている。1人当たりのGDPなど国民生活の豊かさという点で中国はまだまだだが、国家覇権においてGDPがトップになることの意味は大きい。
他国に先駆けて、いち早く新型コロナウイルスの感染を収束させたことから、中国は以前の成長ペースに戻りつつある。アメリカもワクチン接種が順調に進んでいることから2021年1~3月期の実質GDP成長率は前期比プラス6.4%と急回復を見せた。
だがコロナ前の水準(19年)と比較すると、中国の名目GDPは約15%の増加が見込まれているのに対して、アメリカは約6%と中国が大きくリードしている。変異株など不確定要因があるので一概には言えないが、両国がこのまま従来の成長ペースに戻った場合、30年までには米中のGDPが逆転し、中国が世界最大の経済大国となる可能性が高い。
中国の都市部では、既に日本と同等かそれ以上の生活水準だが、内陸部には貧しい地域がたくさんある。全体の平均である1人当たりのGDPは日本の3分の1以下と低く、国民全員が主要先進国と同レベルの豊かさを享受できる環境にはない。
中国はすでに日本の最大の輸出先
しかしながら、外交やビジネスなど対外的な交渉力や国家覇権という点においてGDPが大きいことの効果は絶大であり、中国の台頭は日本経済に深刻な影響を及ぼすことになる。
中国経済は輸出主導型から消費主導型へのシフトが進んでおり、今後、中国の輸入は増大すると予想される。既に中国はアメリカを抜いて日本の最大の輸出先となっており、日本の製造業は中国を顧客にしなければビジネスを成り立たせることができない。
アメリカは世界最大の消費大国であり、世界から大量にモノを購入しているが、この圧倒的な購買力が交渉力の源泉となっていたのは間違いない。外交というのは、究極的には軍事力など直接的なパワーがものをいう世界だが、「売る」「買う」というビジネス関係がもたらす力学も決して無視することはできない。
小泉氏も高市氏も「大差なし」なのは、なぜ? 異例の総裁選に表れた「自民党の限界」 2025.10.02
「史上最高値」の株高を、日本は喜んでいいのか? 従来の価値観では全体像を見誤るリスクが 2025.08.29
日米関税交渉、日本は「取りあえずの勝ち」だが...待ち受ける「今後の交渉」の内容とは? 2025.08.06
-
外資系企業を支える「英文事務」土日祝休/年休120日/リモートOK
VISTRA Japan株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円~50万円
- 正社員
-
「税務マネージャー」 世界5大会計事務所/外資クライアントメイン/フレックス・在宅勤務有
BDO税理士法人
- 東京都
- 年収600万円~1,000万円
- 正社員
-
外資系企業のケータリングサービス 年休120日・土日祝休み・賞与あり/港区 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員
-
外資系投資銀行のオフィス受付 想定年収322万円~・未経験可・土日祝休み/東京/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員