コラム

「定価」が消える? リアル店舗もいよいよ価格が変動する時代へ...

2019年06月04日(火)13時55分

リアル店舗のネット化が進む

在庫が増えている商品については、状況によっては価格を下げてでも在庫を処分した方がよい。こうした判断はベテラン店員の経験と勘で行われてきたが、システムによる予測を組み合わせれば、常に在庫が最適水準になるよう、必要に応じて値下げを実施できる。

アマゾンをいつも利用している人なら実感として理解できると思うが、アマゾンは、かなりの頻度で商品価格を変動させている。商品を買った途端に、価格が安くなり、悔しい思いをしたという人もいるだろう。やり過ぎてしまうと、利用者の信頼低下につながるが、一連のシステムが、利益最大化と在庫適正化に大きく貢献しているのは事実である。

大手量販店が似たようなシステムの導入に踏み切ったことで、リアル店舗においても「定価」という概念が崩れる可能性が高まっている。利用者にとっては賛否両論があるだろうが、この流れは避けられないだろう。

こうした中、もっとも時代に追いついていないのが、日本の家電メーカーである。

これまで日本の家電メーカー各社は、従来の利益率を維持しようと、高価格の製品を無理に消費者に売りつけるという販売戦略を続けてきた。しかし、家電やAV機器は完全にコモディティ化しており、こうした昭和型のビジネスモデルはもはや通用しなくなっている。

家電量販店はこうした販売戦略の一翼を担っていたともいえるが、量販店がリアルタイム価格を模索している今、大手メーカーも従来型の製品戦略について抜本的に見直す時期に来ているといってよいだろう。

【参考記事】日本の敗退後、中国式「作らない製造業」が世界を制する理由

メーカーは製品戦略を根本的に見直すべき

大手電機メーカーの基本戦略はフルラインナップとなっており、価格が高くなるほど機能が豊富になる。こうした製品戦略を採用しているのは、高い価格帯の製品に必要な機能を集中させることで、販売単価を上げたいからである。高価格な製品には、消費者にとって不要な機能も含まれているが、安い製品ではニーズを満たせないので、消費者は渋々高い製品を購入する。

こうした価格戦略は、消費者の所得拡大が続く高度成長期にはうまく機能したが、成熟社会では通用しにくい。だが、日本の家電メーカーは製品戦略を変えず、製品サイクルを短くし、短期で売り切るという手法に終始している。

白物家電やAV機器はパソコンとは異なり、翌年になるとスペック的に使えなくなるということはなく、本来であれば、モデルチェンジは数年に一度でもよい。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

石油大手2社への制裁でロシアは既に減収=米財務省

ビジネス

中国COMAC、ドバイ航空ショーでC919を展示飛

ワールド

カナダ議会、カーニー政権初の予算案審議入りへ 動議

ワールド

過度な依存はリスクと小野田経済安保相、中国の渡航自
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 7
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 10
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story