コラム

金利上昇で住宅ローンが危ない! 収支ギリギリの人は要注意

2018年10月16日(火)13時30分

他の分野と同様、住宅ローン金利も量的緩和策によって空前の低水準が続いてきた。新築マンションの価格は原材料価格や人件費の高騰から年々上昇しているが、それでも多くの人がマンションを買えていたのは、超低金利によってローン返済総額が減っていたからである。

だが、このところの金利上昇を受けて、いよいよ住宅ローン金利にも見直しの動きが広がっている。例えば三井住友銀行の15年固定金利は、今年の7月までは1.5%だったが10月時点では1.57%に上昇している。

これから住宅を買う人にとってはあくまで予算の話ということになるが、問題はすでにローンを組んでしまった人である。特に変動金利型のローンを組んでいる人は、返済額が大幅に増えるリスクがあるので注意が必要だ。

住宅ローンには大きく分けて固定金利型と変動金利型の2種類がある。

固定金利型の場合は、契約した時の金利が返済まで適用されるので、金利が上昇しても返済額が増えることはない。しかし変動金利型の商品は、金利が上昇した場合、その分だけ返済額が増えるので、金利次第では予想以上に返済額が増加する。収支ギリギリで住宅ローンを組んでいる人は、最悪の場合、返済不能という事態もありえるだろう。

固定期間選択型は意外とリスクが大きい

かつては銀行が提供する住宅ローンの多くが固定金利型だった。だが、マンション価格の高騰から返済負担を軽くしたいと考える利用者が増えたことや、金利上昇を銀行が警戒しているもあり、最近ではほとんどの商品が変動金利型となっている。

変動金利型の場合、金利上昇が利用者の生活を直撃しないよう、たいていの商品には緩和措置が組み込まれている。この条項があれば、仮に金利が上昇しても毎月の返済額は5年間据え置かれ、5年が経過した後も最大で25%しか上昇しない。しかし、この緩和措置によって不足した返済分は免除されるわけではなく、ローン終了時点で一括返済を求められるケースが多い。結局のところ、金利の上昇分はいつか埋め合わせをしなければならない。

特に注意が必要なのは、一定期間は固定金利で、その後、変動金利に移行するタイプの商品(固定期間選択型)である。

固定期間選択型の多くは、変動金利型のような緩和措置が付帯しておらず、固定期間が終了した時には、金利上昇分がそのまま返済額の増加につながってしまう。固定期間が終了した時点で大幅に金利が上昇していた場合に、返済額が一気に増加することもあり得るのだ。

固定期間選択型は、固定金利と変動金利の折衷プランに見えるのでリスクが低いと思っている人が多いが、見方によっては変動金利型よりもはるかにリスクの高い商品である。どちらのパターンにせよ、固定金利以外のローンを組んでいる人は、今後の金利動向によっては繰り上げ返済などを検討した方がよいかもしれない。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

郵送投票排除、トランプ氏が大統領令署名へ 来年の中

ビジネス

ノルウェーSWF、ガザ関連でさらに6社投資除外

ワールド

ゼレンスキー氏、ロシアの「冷酷な」攻撃非難 「訪米

ワールド

イラン、協力停止後もIAEAと協議継続 「数日中に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 4
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 5
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 6
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 9
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story