コラム

外国人労働者の受け入れ拡大策は、移民政策として実施すべき

2018年06月26日(火)15時40分

自分たちだけに都合がよいシステムは機能しない

今回、閣議決定された基本方針には「移民政策とは異なる」という文言が記載されている。わざわざこうした文言を盛り込んだのは、一部から出ている移民政策に対する拒否反応を緩和するためである。だが外国人労働者の受け入れ拡大と移民は不可分のテーマであり、これを切り分けて考えるのは不可能といってよい。

外国人労働者の受け入れ策と移民政策があたかも無関係であるかのような前提で政策を遂行することは、むしろ問題を悪化させると筆者は考えている。

政府は、受け入れる外国人労働者に対して、在留期間を5年に制限し、家族の帯同は基本的に認めないとしている。つまり、単身で日本に来て、期限が切れたら強制帰国させるのが条件ということになるが、この制度を厳格に適用できる保証はない。日本社会が望むような良質な労働者であれば、家族の帯同を望む人が多いことは容易に想像できる。

一方、在留資格の制限を緩めれば、日本にやってきた外国人労働者の一部は、日本に定着するようになり、日本人が望むと望まざるとにかかわらず、移民社会が形成される可能性は高まるだろう。

技能実習で日本に入国し5年間の実習(労働)を終えた人は、今回の受け入れ拡大策によってさらに5年、日本に滞在できるので、合計10年の滞在となる。人が長期間、同じ地域で生活を続ければ、そのコミュニティの一員となってくる。結婚する人もいるだろうし、子供を出産する人も出てくるだろう。こうした人たちは日本での永住を希望するはずだ。

日本の永住許可の基準は曖昧で、10年以上滞在し、独立した生計を営める経済力を持つことが主な要件となっている。10年の労働を終え、社会に定着した労働者が永住を希望した場合、どのように対処するのかについては現時点で明確な方針は示されていない。必要な時だけ働いてもらい、あとは追い返すという、自分たちだけに都合のよいシステムが機能するのかどうか非常に疑問である。

日本人の多くは民族の違いと国籍の違いを明確に認識できていない

ちなみにシンガポールでは、単純労働に従事する外国人労働者に対しては、女性の場合、妊娠が発覚すると事実上、強制送還するなど厳しい措置を取っており、諸外国から人権侵害と批判されてきた。日本のような先進国がシンガポールのような政策を実施することは不可能なので、外国人労働者の一部は確実に移民になると考えるべきである。

こうした状況において、建前上、移民政策を実施していないとの立場で受け入れを拡大することの弊害は大きい。移民を受け入れるのであれば、移民に対して日本社会への同化支援を行う必要があるのはもちろんのこと、人権侵害や差別が起こらないよう、受け入れる側の日本人に対する啓蒙も必要となる。しかし移民政策を実施していないという建前が続けば、こうした措置は一切講じられないだろう。

大半の日本人は、民族の違いと国籍の違いを明確に認識できていないため、欧州や米国と比べると状況はさらにやっかいである。なし崩し的な労働者の受け入れ拡大は、日本にやってくる外国人労働者にとっても、そして日本人にとっても不幸な結果を招くだけである。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:米農産物の購入増やす東南アジア諸国、世界

ワールド

アングル:中国「不正受験ビジネス」が活況、米ではロ

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 8
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story