コラム

シリアで拘束されたスペイン人元人質の証言──安田純平さん事件のヒントとして

2018年09月18日(火)16時30分

3人が拘束される1カ月前に安田さんが拘束されており、3人もヌスラ戦線やISに拘束される危険があることは当然、分かっていたはずである。そんな時に、現地コーディネーターがアレッポに入っている外国人ジャーナリストの写真を自分のフェイスブックに載せることは到底考えられない。

危険地取材に不可欠なコーディネーターがもし裏切っていたら...

外国人を敵視するイスラム過激派にとっては、その外国人と働く現地人もまた敵を助けている人間とみなされる。私の経験でも、地元にイスラム過激派組織がいる国では、欧米人や日本人など外国人と一緒に働くコーディネーターや通訳は、自分自身の安全を考えても外国人と一緒にいる写真をSNSにあげたりはしないはずである。パンプリエガはそのような拘束の経緯を思い返して、ウサーマに裏切られたと考えたのだろう。

安田さんの画像、映像がヌスラ戦線の仲介人とつながっている市民ジャーナリストのシリア人のフェイスブックで公開されているように、フェイスブックやツイッターなどのSNSはシリア反体制地域では極めて重要な情報伝達手段となっている。滞在中に写真をあげるような重大なルール違反があった場合は、スペイン人ジャーナリストは約束を破った通訳をすぐにやめさせるべきだった。

しかし、危険地で取材をしている時には、通訳兼コーディネーターを代えれば、別の人間を探すのは簡単ではない。もし、コーディネーターが裏切っていたとすれば、パンプリエガらがその決断をしないまま仕事を続けたことで、取り返しのつかないことになったということだろう。

パンプリエガによると、通訳兼コーディネーターのウサーマは、アレッポの学校を支援し、子供たちに教育関連資材を送る活動をしていたという。同氏自身もその支援活動を助ける募金活動に協力した。そのようなつながりがあったことも、パンプリエガがウサーマを信用した理由だという。「そんな人間が裏切るとは誰が予想できるだろうか」と、彼は書いている。

危険地取材に入るジャーナリストの仕事では、安全の確保も、取材の成否も、その地での案内人兼通訳に大きく依存する。シリアはアラブ世界で言葉はアラビア語なので、アラビア語通訳が必要となる。私はアラビア語で直接取材するが、取材の安全を確保するためにも、取材の設定をしてもらうためにも、現地のことを知っている案内役は不可欠である。

もし、案内人が過激派と結託して、依頼主の外国人ジャーナリストを裏切れば、安全の保証は足元から崩れてしまう。安田さんの拘束でも、トルコ国境からシリアに入ってすぐのことで、一緒にいた案内人や、その案内人を手配したコーディネーターが裏切ったのではないか、という話も出ている。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米地銀で新たな再編、ハンティントンがケイデンスを7

ワールド

ロシアのルクオイル、国際資産売却へ 西側の制裁受け

ワールド

プーチン氏、北朝鮮外相と会談 関係強化を協議=KC

ワールド

カナダ首相、米との貿易協議再開に前向き トランプ氏
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story