コラム

シリア「虐殺された町」の市民ジャーナリストたち

2018年04月13日(金)18時03分

kawakami180413-3.jpg

RBSS中心メンバーのアブドルアジズ・アルハムザ(通称アジズ)=『ラッカは静かに虐殺されている』より(UPLINK提供)

RBSSは暴力に対する市民の闘いの最前線にいる

ドキュメンタリーはアジズらRBSSのメンバーの姿を追いながら、人類が初めて経験するインターネットによって拡散する暴力の恐怖を示している。RBSSがISの暴力を告発する手段もまたインターネットである。

映画の中で、アジズがドイツの警察に呼び出されて、ISからフェイスブックやツイッターで殺害の脅迫を受けていることを説明すると、「危険な状況です。あなたを保護したい」と持ち掛けられる。それに対してアジズは「私にとって単に警察や保護の問題ではない。仲間は死に、危険な市内に残る者もいるのに、私がドイツで保護なんて」と保護を断る。

アジズはアパートに戻り、それまでにISに殺害された仲間たちの写真を見ながら、つぶやく。「なぜ、(死んだのは)私ではなく、彼らなのか。RBSSは第二の家族だ。忘れられた街――。ラッカの男たちがここまでやれると誰が思っただろう。だがやった。我々の言葉は間違いなく、彼らの武器よりも強い」

その後、アジズはたばこに火をつけて吸うが、たばこを挟んだ指が小刻みに震えている。

RBSSはシリア内戦で注目を集める市民ジャーナリズムを象徴する存在である。

戦争報道はそれまで欧米のメディアやジャーナリストが戦地に入ることで担われてきた。しかし、シリア内戦の反体制地域は、ISなど過激派組織によってジャーナリストが拉致され、殺害される危険区域になり、外国メディアが入ることが困難になった。

その代わりに歴史上初めて、紛争地の市民がSNSを使って戦争報道を担うメディア状況が生まれている。RBSSは暴力に対する、市民の闘いの最前線にいる。

「イスラム国」陥落後も終わらぬ市民の苦境

映画は2017年1月に米国で初上映された。2015年11月のCPJでの授賞式前から2016年にかけて、ISが最も勢力を持っていた時期のRBSSの活動を扱っている。しかし、この映画が日本で公開されているいま、ラッカはもうISの都ではない。

ラッカは2017年10月に米軍・有志連合の空爆の援護を受けたクルド人主体のシリア民主軍(SDF)の掃討作戦で陥落した。ISは2014年にイラクからシリアにまたがる地域の支配を宣言したが、2017年6月のイラク側の都モスルの陥落に続くもので、ISの支配地域は現在ほとんど消滅している。

しかし、これでラッカは平静に戻り、RBSSの国外メンバーは帰国できるかといえば、そうではない。

米軍・有志連合によるラッカ掃討作戦は2017年1月に就任したトランプ政権下で本格化した。米軍・有志連合の空爆によって、ラッカでの市民の死者が飛躍的に増えた。

2018年1月、RBSSはホームページで「2017年のラッカ州での民間人死者」の集計を発表した。1年間の民間人の死者の総数は3259人。そのうち2064人(63%)が米軍・有志連合の空爆による死者だった。

ISの攻撃で死んだ民間人は548人(17%) ▽シリア民主軍(SDF)426人(13%) ▽ロシア軍149人(5%)――と、ISを排除した米軍・有志連合の空爆による民間人の死者が突出している。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英インフレ期待、10月は4月以来の高水準=シティ・

ワールド

独総合PMI、10月53.8で2年半ぶり高水準 サ

ワールド

アングル:米FRBの誘導目標金利切り替え案、好意的

ビジネス

長期・超長期債中心に円債積み増し、ヘッジ外債横ばい
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story