コラム

映画『オマールの壁』が映すもの(1)パレスチナのラブストーリーは日本人の物語でもある

2016年05月12日(木)11時45分

 監督は、「撮影チームの中にイスラエル軍に情報を流しているスパイがいるのではないかという疑いにとりつかれた」という。撮影に行くところには必ずイスラエル軍がいたことで、そう思ったのだという。「偶然だったかもしれないが、疑い始めると悪夢のような精神状態になり、イスラエル軍に盗聴されているかもしれないと考えてホテルの部屋ではなく別の場所に泊まったり、携帯電話も別のところに置いたりするなど、被害妄想になり、信じられないことを信じるようになった」と振り返った。

 後日、監督はイスラエルの秘密警察のトップが、「社会を被害妄想にしておくことは重要だ。そうすればみんなが自制するようになる。我々がどこにでもいると思えば、敵は何もできなくなる」と話しているのを聞いた。監督は「被害妄想になれば、自分自身も社会も信じることができなくなる。私が陥っていたのは、まさにそのような状態だったのだ」と語った。

【参考記事】少女「テロリスト」を蜂の巣にする狂気のイスラエル

「信じられないことを信じていた」という言葉は、映画の中で、ナディアから真相を知った後に、オマールが語る言葉である。オマールの場合の「信じられないこと」というのは、「ナディアが妊娠している」ということだった。ナディアにとっては「オマールがイスラエルのスパイだ」ということである。ナディアはそのことをオマールに謝るが、オマールも「信じられないことを信じてしまった」自分の過ちに気付いた。

 アブ・アサド監督はオマールの性格付けについて質問されて、「彼は弱いことを認めようとしない。しかし、強さを示そうとすればするほど、実際にはひどいことになっていく。彼らは自分が思っている以上に弱い」と語っている。監督がいうオマールの弱さが、この映画の人間的なテーマを構成している。

 オマールはナディアを守るために、自分は身を引いてアムジャドと結婚させ、自分が貯金していたお金までアムジャドに渡す。すべて男らしくナディアを守る行為であるが、その男気が実は、オマールは「ナディアが妊娠した」という"事実"に抗おうとせず、ナディアの裏切りの理由を問い詰めるなど現実にぶつかって真実を知ることを避けた"弱さ"に発しているのである。

占領がなくても起こり得る普遍的な物語

 私はこの映画を初めて試写会で見た時に、これはパレスチナの物語であるが、同時に私たち日本人の物語でもある、と思い、それをツイッターで書いた。現実とぶつかって真実を知れば、何が本当で、何が嘘かを知ることができる。しかし、自分の日常や人間関係を破綻させないために、現実とぶつかることを恐れ、真実を知ることを恐れれば、日常は足場を失って崩れていくという教訓である。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

香港GDP、第1四半期は前年比+3.1% 米関税が

ビジネス

アングル:替えがきかないテスラの顔、マスク氏後継者

ワールド

ウクライナ議会、8日に鉱物資源協定批准の採決と議員

ビジネス

仏ラクタリスのフォンテラ資産買収計画、豪州が非公式
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story