コラム

映画『オマールの壁』が映すもの(1)パレスチナのラブストーリーは日本人の物語でもある

2016年05月12日(木)11時45分

 監督は、「撮影チームの中にイスラエル軍に情報を流しているスパイがいるのではないかという疑いにとりつかれた」という。撮影に行くところには必ずイスラエル軍がいたことで、そう思ったのだという。「偶然だったかもしれないが、疑い始めると悪夢のような精神状態になり、イスラエル軍に盗聴されているかもしれないと考えてホテルの部屋ではなく別の場所に泊まったり、携帯電話も別のところに置いたりするなど、被害妄想になり、信じられないことを信じるようになった」と振り返った。

 後日、監督はイスラエルの秘密警察のトップが、「社会を被害妄想にしておくことは重要だ。そうすればみんなが自制するようになる。我々がどこにでもいると思えば、敵は何もできなくなる」と話しているのを聞いた。監督は「被害妄想になれば、自分自身も社会も信じることができなくなる。私が陥っていたのは、まさにそのような状態だったのだ」と語った。

【参考記事】少女「テロリスト」を蜂の巣にする狂気のイスラエル

「信じられないことを信じていた」という言葉は、映画の中で、ナディアから真相を知った後に、オマールが語る言葉である。オマールの場合の「信じられないこと」というのは、「ナディアが妊娠している」ということだった。ナディアにとっては「オマールがイスラエルのスパイだ」ということである。ナディアはそのことをオマールに謝るが、オマールも「信じられないことを信じてしまった」自分の過ちに気付いた。

 アブ・アサド監督はオマールの性格付けについて質問されて、「彼は弱いことを認めようとしない。しかし、強さを示そうとすればするほど、実際にはひどいことになっていく。彼らは自分が思っている以上に弱い」と語っている。監督がいうオマールの弱さが、この映画の人間的なテーマを構成している。

 オマールはナディアを守るために、自分は身を引いてアムジャドと結婚させ、自分が貯金していたお金までアムジャドに渡す。すべて男らしくナディアを守る行為であるが、その男気が実は、オマールは「ナディアが妊娠した」という"事実"に抗おうとせず、ナディアの裏切りの理由を問い詰めるなど現実にぶつかって真実を知ることを避けた"弱さ"に発しているのである。

占領がなくても起こり得る普遍的な物語

 私はこの映画を初めて試写会で見た時に、これはパレスチナの物語であるが、同時に私たち日本人の物語でもある、と思い、それをツイッターで書いた。現実とぶつかって真実を知れば、何が本当で、何が嘘かを知ることができる。しかし、自分の日常や人間関係を破綻させないために、現実とぶつかることを恐れ、真実を知ることを恐れれば、日常は足場を失って崩れていくという教訓である。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

豪6月失業率は3年半ぶり高水準、8月利下げ観測高ま

ビジネス

米J&J、通期業績見通し上方修正 関税費用予想は半

ビジネス

午前の日経平均は小幅に続落、半導体株安が重し 下げ

ビジネス

長期金利の国民生活への影響注視、為替動向を憂慮=青
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 5
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 6
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 7
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 8
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 7
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story