コラム

韓国「巨大与党」誕生の意味

2020年04月20日(月)10時40分

新型コロナ感染防止のためのマスクと手袋をして投票に向かう文在寅大統領。政府のコロナ対策の人気が、与党の思わぬ追い風になった(4月10日、ソウル) Yonhap/REUTERS

<総選挙での与党勢力の歴史的大勝利によって、文在寅は野党の反対も気にせず法案を通し、世論を恐れず外交を展開できる力を得た。その力を、一体どう使うのか>

大統領制を取る多くの国家では原則として、大統領は議会の解散権は有していない。だからこそ、これらの国では憲法の改正等、よほどのことがない限り、議会選挙は定められた議員任期に併せて定期的に行われる事になる。

そしてその事はこれらの国においては、大統領の側が自らの都合で議会選挙のタイミングを選べない事を意味している。言い換えるなら、大統領制下における行政府の長は、自らの支持率がどんなに低くても、また、国家がどんな非常時にあっても、議員たちの定められた任期の終わりになれば議会選挙を是が非でも実施しなければならない義務を有している。だからこそ、時に大統領制の国々では不利なタイミングで議会選挙を行うことを余儀なくされ、その選挙で敗北して議会の多数を失い、自らの任期の後半をレイムダック化した状態で過ごす大統領が生まれる事になる。

新型コロナの逆風が一転

韓国の文在寅にとって、本来、今回の国会議員選挙はその様な「不利なタイミングの選挙」の筈だった。その理由の第一はこの選挙のタイミング自体にあった。大統領の任期が5年であるのに対し、国会議員の任期が4年である韓国──この変形的制度は本来、1980年代の民主化過程における与野党の政治的妥協の産物である──には、各々の大統領が自らの任期中において迎える国会議員選挙のタイミングが異なるという特異なシステムが存在する。当然の事ながら大統領にとっては、自らの支持率が未だ高い大統領選挙直後にこの重要な国政選挙が行われる方が望ましい。何故なら逆に自らの任期末期に選挙が行われれば、支持率を低下させた大統領に引きずられる形で与党が敗れる可能性が高くなるだけでなく、与党自身もまた選挙に勝利する為に大統領に反旗を翻して、次期大統領選挙の有力候補者を中心に新たなまとまりを作り上げてしまう可能性が生まれるからである。

2017年に大統領に就任した文在寅にとって今年、2020年の国会議員選挙は任期3年目、つまり後半に入った時期に位置していた。だからこそ、仮に歴代大統領同様、支持率を大きく低下させた状態でこの任期後半の選挙を迎えていれば、選挙に大敗した文在寅政権は、本格的なレイムダック状況に突入してもおかしくはなかった。そして文在寅にはもう一つ悪材料があった。言うまでもなく、昨年末に中国は武漢から始まった新型コロナウイルスの蔓延がそれである。1月半ばに初めてのこのウイルスの感染者を出した韓国では、2月に入ると大邱・慶尚北道地域を中心に大規模な集団感染が発覚し、その中心となった大邱では一時期、発覚した感染者を病院に収容する事すら困難な状況が出現した。この様な状況において文在寅政権が、後によく知られる事となる「ドライブスルー検査」に象徴されるような大規模検査を実施、国内で発生したクラスターの撲滅に大きな力を注いだ事は前回のこのコラムで述べた通りである。

プロフィール

木村幹

1966年大阪府生まれ。神戸大学大学院国際協力研究科教授。また、NPO法人汎太平洋フォーラム理事長。専門は比較政治学、朝鮮半島地域研究。最新刊に『韓国愛憎-激変する隣国と私の30年』。他に『歴史認識はどう語られてきたか』、『平成時代の日韓関係』(共著)、『日韓歴史認識問題とは何か』(読売・吉野作造賞)、『韓国における「権威主義的」体制の成立』(サントリー学芸賞)、『朝鮮/韓国ナショナリズムと「小国」意識』(アジア・太平洋賞)、『高宗・閔妃』など。


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イラン、欧州諸国の「破壊的アプローチ」巡りEUに警

ビジネス

英製薬アストラゼネカ、米国への上場移転を検討=英紙

ワールド

米EV推進団体、税額控除維持を下院に要請 上院の法

ビジネス

マネタリーベース6月は前年比3.5%減、10カ月連
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 9
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story