- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- ソ連を脱したバルト諸国の発展を見よ
ソ連を脱したバルト諸国の発展を見よ
こうした歴史物語には、多少の自己欺瞞があるかもしれない。バルト諸国の人々が共産党に参加し、ソ連時代はソ連政府とソ連の安全保障機構に仕えたのは確かだが、それでも支配力はモスクワにあったから、究極的には「ソ連による支配」と表現するのがフェアだろう。
西側諸国の感覚としては、バルト諸国をロシアから「防衛」してあげるために、われわれが2000年代に親切にもバルト諸国をNATOに「承認」してやった、という考え方が一般的だ。ロシアの衛星国から脱してその後に繁栄を謳歌する国をロシア政権が毛嫌いするのは(ウクライナの例を見ても)明らかだから、そうした西側諸国の言い分にも真実はある。
でも、今回の訪問で僕の見方は少し変わった。独立を守る必要性をほぼ理屈抜きに感じ、ロシア政府の脅威を明確に見据えている国々を仲間に迎えることで、西側同盟は明らかに強化される。たとえばイギリスのように、もっと幸運な歴史をたどってきた国に暮らす国民は、自分たちの自由を彼らほどに強く愛することは決してできないのだ。
イギリスのパブで偶然出会った日本語ペラペラのイングランド人...さらに驚いた偶然は? 2025.07.19
イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる? 2025.07.12
ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知られざるイギリスのビール事情 2025.07.05
築150年の家に住むと何が起こるのか...ビクトリア朝時代の住宅の窓をめぐる苦労 2025.06.26
住宅足りなすぎ高すぎで買えない問題と、それでも田園地帯をつぶしたくないイギリス人 2025.06.19
英首相邸への放火はロシアの危険な新局面? いや、「原点回帰」だ 2025.06.04
僕とクソダサいマイカップの抱腹絶倒で数奇な運命 2025.05.31







