コラム

ソ連を脱したバルト諸国の発展を見よ

2022年10月26日(水)11時30分

バルト諸国に滞在していると、彼らが占領されていた国であるということ(ソ連にも、ナチスドイツにも)、彼らが比較的最近になって独立を達成したこと、そして彼らが自由を「勝ち取った」こと、その自由を手放したくないこと、などに絶えず気付かされる。

あちこちの博物館や記念碑には、その国が第1次大戦後にいかにして成立し、その後スターリンの赤軍に占領され、最終的にソ連崩壊でいかにして再建されたか、が克明に記録されている。たとえば、(リトアニア第2の都市)カウナスで僕は、1940年までリトアニア大統領官邸だった建物の前に広がる、いい感じの公園に出くわした。その時代の写真ポスターが何十枚も飾られていて、ソ連侵攻前の20年間、リトアニアが広く認められた独立国家であることを描写するものが多かった。またリトアニアは、外国からの度重なる占領でひどい扱いを受け、破壊されていたリトアニア大公宮殿を、多額の資金を費やして復元した。

彼らの加盟はNATOにとっても有意義

バルト諸国のどの国に行っても、ソ連支配に何十年も抵抗し続けた反共ゲリラ「フォレスト・ブラザーズ(森の兄弟)」と呼ばれるグループの話を耳にすることだろう。それに、KGBの非道な行いや集団国外追放、ロシア民族を大量に送り込むことによってバルト諸国のアイデンティティーへの攻撃が行われたことについても何度も聞くことになるだろう。

1990年代初頭には、数多くの圧力を受けてヨーロッパの共産主義が崩壊していった。それは明らかな経済的失策だった。プロパガンダと現実の間の不快な乖離、ポーランドの労組「連帯」による民主化運動とローマ法王(教皇)ヨハネ・パウロ2世によるその支持、冷戦の戦士としてのレーガン米大統領とサッチャー英首相による2大協力体制、東ドイツ人にオーストリアへの国境を開放したハンガリーと、東ドイツ人の大量亡命......。

バルト諸国の国民も重要な役割を果たした。一方ではエストニア人のパンクロックの若者たちが、他方ではフォークミュージックのフェスティバルが、独立国家実現への切望を訴え、権威主義への抵抗を呼び掛けた。ラトビアでは、1991年に誕生した独立政府の建物をロシア軍から守るために建造されたコンクリートのバリケードの一部が今も残っている。リガの都市のあちこちに設置された、いわば「逆ベルリンの壁」であり、市民を閉じ込めるためではなく市民を守るために使われたのだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

タイGDP、第2四半期前年比+2.8%に鈍化 年後

ビジネス

午後3時のドルは147円前半へ小幅高、米利下げ観測

ワールド

インドはロシア産原油購入やめるべき、米高官がFTに

ワールド

健康懸念の香港「リンゴ日報」創業者、最終弁論に向け
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 5
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 6
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 9
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 10
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story