コラム

トラス英首相を新たな「鉄の女」とか言うのはどうなの?

2022年09月16日(金)16時35分
マーガレット・サッチャー(左)とリズ・トラス

トラス(写真右)本人もサッチャー(同左)を意識しているとは言われるが、やたらと『鉄の女』と比較する論調が目立つ From Left:Roy Letkey-REUTERS, Hannah McKay-REUTERS

<イギリスに3人目の女性首相が誕生し、もはや性別など言及する必要もなくなったが、いまだに女性の場合だけやたらとサッチャーと比較されるのはいただけない>

イギリス人が初めて女性首相を選んだとき(1979年のマーガレット・サッチャーだ)、それは一大事件だった。2度目のときは(2016年のテリーザ・メイ)、1度目が決して「唯一」の例ではなかったということを証明できたから意義深いことだった。今回、リズ・トラスの性別については特に言及する必要もなくなっている。

ただ、トラスであれメイであれ、果たして新たな「鉄の女」になるだろうか?との疑問を持たれることから、いまだに女性差別が存在している様子が見て取れる。彼女たちはあからさまにサッチャーと比較され、サッチャーの基準に沿うことを期待される。

男性の首相たちは、こんな扱いは受けない。デービッド・キャメロンは新たなチャーチルになるだろうか、と言う人など誰もいなかったし、トニー・ブレアは次のクレメント・アトリーになるだろう、などという声もなかった。

チャーチルを強烈に意識しているように見えたことから、時にはボリス・ジョンソンがチャーチルと比較されることはあった(結論はいつも、ボリスは偉大なるチャーチルの「物まねをする」男だ、ということに落ち着いた)。

興味深いのはトラスが、サッチャーが1979年に直面した特殊な問題に取り組む数十年ぶりの首相になるだろう、という点だ。つまり、家計と経済に著しいダメージを与えている高インフレ、そして労働者に募る不満だ。既に鉄道運転士や他の交通機関関係者を中心にストライキが数多く起こっていて、実に厄介な事態になっている。サッチャーはインフレにも労働者に対しても、強硬な政策を実施した。

EU「残留派」からあっさり離脱容認へ

でも、トラスは性格的にサッチャーとは大きく異なる。サッチャーは政治的問題なら何であれ、とても明確で、独断的な意見を持っていた。それは彼女の最大の強みであり、弱みでもあった。この性格のおかげで彼女は困難な時を乗り越えられたが、最終的に彼女は、この性格のせいで支持を得たい人々から切り捨てられた。サッチャーはまさに「鉄の女」の名にふさわしいが、彼女がもしも、たとえば不評だった人頭税などの政策にあと少しだけ柔軟な姿勢を見せていれば、ひょっとするともう少し長く任期を務められたかもしれない。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

26年春闘の要求、昨年より下向きベクトルで臨む選択

ビジネス

仏CPI、10月前年比+0.8%に減速 速報から下

ビジネス

内田日銀副総裁が白血病治療で入院、12月政策会合に

ビジネス

野村HD、英運用会社と提携 プライベート融資ファン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story