コラム

低金利時代が招く「堅実な中流」の崩壊

2021年06月02日(水)14時15分

働いて貯めるより借金して浪費するほうがお得になった Bence Bezeredy/iStock.

<地道に貯金してもインフレ率以下の低金利で実質的に得はなく、浪費で借金してもたいして損しないイギリスの現状は、「働くか倹約するかで堅実な資産を貯めろ」という中流の伝統的価値観を損なう>

個人的な資産管理に関して言えば、僕は典型的なイギリスの中流階級だ。ハイリスクハイリターンな投資よりは、銀行預金の地道な金利で資金を増やす方を好む(「ウサギではなくカメで行け」)。僕は一度も個人ローンを組んだこともなければ、利息を払う買い物をしたこともない。家を買うには住宅ローンを組むのが唯一の方法だから住宅ローンは許容できるが、それでもできるだけ早く返済するのがベストだ。

経済的安定への着実な道は、使う金額よりも多く稼ぐこと。つまり、より働くか、より倹約するかすればいい。巨万の富とはいかずとも堅実な資産を築くために数多くの人々が従ってきたルールだ。実際のところ、それこそが「中流階級」の何たるかを示す大きな部分でもある。

問題は、これは完全に誤りだったのではないかと僕には思えてしまうこと。僕が基準としてきた「安全な」原則が絶えず崩れ、覆っている。僕が鈍いのか、イギリス経済が十年以上も『鏡の国のアリス』的にあべこべな世界になっていて気付かれないようになっていたか、のどちらかなのだろう。

通説によるとアルバート・アインシュタインは、「複利効果は人類最大の発明。知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う」と言ったらしい。「利益が利益を呼ぶ」のがいかに雪だるま式の効果を生むか、僕も身を持って思い知った。金融危機以前、一番金利の良かった僕の銀行預金は、11年間で倍になった。僕のメインバンクで今、銀行預金を同じように倍にしようとすれば、126年かかるだろう(それでも他行よりはマシな金利なのだが)。

インフレ率よりも金利が低い

「銀行預金」という言葉はこれまで、確実性と同義で肯定的に使われていた。ところがいま確実なのは、自分の金が時と共に目減りしていくということ。単純な話、金利がインフレ率よりも低いために、銀行に預けた金がそれで買う物の値段と比較して縮小しているのだ。「ゼロ金利」では日本の方がイギリスより先行しているものの、日本は同時にデフレも続いているから低金利・ゼロ金利状態は厳密には実質利益を生んでいる。

イングランド銀行(英中央銀行)の政策金利は2007年の5.75%から09年には0.5%へと急降下した。これは経済が回復するまでの一時的な措置だと言われていたから、僕はじっと待っていた。

2012年や13年にはもう、金利はすぐにまた上昇し始め中期的にはおそらく3%ほどで落ち着くだろうと、専門家らは予測していた。ところがそれどころか、金利は18年にほんの少し、0.75%に引き上げられただけで、それも昨年のパンデミック(感染症の世界的大流行)の当初には0.1%に引き下げられた。

今ではマイナス金利もささやかれている。この期間の膨大な「失われた利益」は、気付きづらいが、多くの家庭にとっては何万ポンドにも上るだろう。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インドネシア大統領、訪中取りやめ 首都デモが各地に

ビジネス

中国製造業PMI、8月は5カ月連続縮小 内需さえず

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500

ワールド

イエメンのフーシ派政権首相ら死亡、イスラエルの首都
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story