コラム

英BLM運動、偉人像攻撃の耐えられない単純さ

2021年03月04日(木)17時00分

オリバー・クロムウェルにはジェノサイドの汚名も Matthew Childs-REUTERS

<イギリスでは昨年から銅像引き倒しが続くが、アイルランド系イギリス人の視点で見れば、黒人目線だけで複雑な歴史上の人物に評価を下すのはあまりに一方的だ>

英南西部ブリストルでは、奴隷貿易商のエドワード・コルストンの像が川に投げ込まれた。ロンドンでは、チャーチル元首相の像に「人種差別主義者」の落書きがされた。オックスフォード大学では、帝国主義者のセシル・ローズの像をオーリエル・カレッジから撤去すべきとの声が上がっている。「ローズを撤去せよ」は、BLM(ブラック・ライブズ・マター=黒人の命は大事)運動のスローガンになっている。

これを受けてローズ像の処遇を検討するための委員会を立ち上げたオーリエル・カレッジは今年、報告書を発表することになっているし、2月にはロンドンのカーン市長が首都の公共空間での「多様性改善」(像や通りの名称を再検討する)委員会を発足させた。カーンがこの計画を発表したのは、昨年6月にコルストン像が引き倒されてから数日以内のこと。つまり、昨年の銅像襲撃が、現在の政治的議題を動かしていることになる。そして「独立」委員会は、有色人種や抗議行動に共感する人々を重視し過ぎている。

僕と同じくアイルランドにルーツを持つイギリス人の多くもそうだろうが、この件で僕が最初に感じたのは、じゃあ、僕たちが壊したい像、説明書きを書き換えたい像はどうなるの? というものだ。

例えば、ロンドンの国会議事堂前に堂々と像が立つオリバー・クロムウェルを考えてみよう。彼はアイルランドで1649年、その残虐さで悪名高き鎮圧部隊を率いた。市民は虐殺され、土地は没収されて彼の臣下に与えられ、多数派のカトリック教徒に差別的な刑法が制定された。何千人ものアイルランド人が奴隷労働のために植民地へと送られた。戦争を機に飢餓と疫病が起こり、おびただしい数のアイルランド人が死亡した。

クロムウェルのアイルランド鎮圧を「ジェノサイド(集団虐殺)」と呼ぶ人もいれば、もう少し軽く「戦争犯罪人」で済ませてやる人もいる。最大限寛大に見ても、彼は正当な理由でアイルランド人から憎まれているのだ。

黒人の怒りだけが基準なのか

ジョン・ラッセル卿は厳密にはアイルランド人の敵ではないが、それでも大災厄の「ジャガイモ飢饉」時期の大半で英首相を務めていたから、アイルランドの大量死に責めを負う部分もある。推計100万人が餓死し、さらに100万人が移住を余儀なくされて、アイルランドの人口は1845~51年のたった6年間で約4分の1減ったことになる。ラッセルの像は国会議事堂の豪勢な「中央ロビー」に飾られ、議員たちのインタビューの際にはよくテレビに映し出されている。

アイルランドの人々を苦境に陥れた極度の貧困は大部分がイギリスの統治によってもたらされたから、この飢饉は時にジェノサイドに例えられることもある。アイルランド人は自らの国で小作農として働き、イギリス人貴族に地代を払っていた(地主の多くはアイルランドの所有地を訪れることすらめったになかった)。飢饉の発生時、英政府の対応はひどく不十分だった。ビクトリア朝の繁栄期にあって、イギリス人の支配下にある大勢の人々があばら家を追い立てられ、道路脇で死んでいったのだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story