コラム

いつか来る(かもしれない)災害に本気で備えることの難しさ

2021年02月17日(水)15時45分

イギリスは実は大雪には慣れていない John Sibley-REUTERS

<変化に乏しい気候のイギリスは、たまに訪れる天災のたびに右往左往。不確実でまれな事態に備えることの難しさは感染症対策にも通じる>

何よりとにかく、大雪が続いていた。イギリス人はしょっちゅう天気について話したがる、というのが決まり文句で、イギリスの天気はこんなに代わり映えしない(モンスーンもなければ台風もない)のに話題にしてばかりいておかしいね、というのもまた決まり文句になっている。

だから、たまに本当に厳しい天候になったとき、イギリス人はヒートアップする。僕がイギリスに帰国してからの11年間では計3回、混乱をきたすほどの大雪があった。それは通常より高い頻度だったといえるかもしれないが、それでも毎回、雪が残ったのは数日であり、数週、ましてや数カ月続いたりなどしなかった。

今回の大雪は、どちらにしろみんな新型コロナウイルスによるロックダウン(都市封鎖)で家に籠もっているのだから「いいタイミング」なのか、それとも転倒や骨折や他にも雪関連の事故が起こって今まさに病院にとっては望ましくない患者超過になるのは必至だから「最悪のタイミング」なのか、意見が分かれるところだった。

典型的に、イギリス人は天気のことで愚痴を言うもの。「うだるような暑さだ!」「永遠に雨が続くのか?」といったものから、「北欧諸国は毎年もっとひどい雪が降ってもうまく対処しているのに、どうしてうちの国はちょっとの雪で機能停止するんだ?」という具合だ。

10年に一度の災害に資源を投じられるか

僕は、日本の「雪国」はいかにして冬に対処しているかという話を持ち出して、この手の愚痴に参加したことがある――道路を走れば、きちんと除雪された雪で両脇に2メートルの壁ができている、と。僕や他のイギリス人にとって、この話は日本がいかに優れていて、イギリスがいかに絶望的かを示しているのだ。

イギリスが大雪にうまく対処できない理由は、考えれば明らかなのだが、国民に折に触れて説明する必要がある。スウェーデンや秋田県では大雪は毎年起こることだから、彼らはそれに対処する設備がある、というのがまさにその理由だ。

イギリスの場合、あるのは「平常の」積雪量と寒さに対する備えだけで、それ以上の対策はほんのわずか。多くの除雪車もないし、その運転手も多数確保しているわけではないし、凍った路面にまく砂も大量に用意してはいない。

理想を言えば、10年に一度起こる数週間のシベリア級の大寒波が国を覆うときのために、これらを備えておけばいいのだろう。でもそれをするためには、たとえば薬物乱用更生プログラム(ここ十年ほどで需要は急増しているのに予算不足にあえいでいる分野だ)といった、他のところの資金を削って費やすことになるだろう。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イラン、米との核協議再開に向けサウジ皇太子に説得要

ビジネス

米シカゴ連銀総裁、12月利下げに「不安」 物価デー

ビジネス

米国株式市場=序盤の上げから急反落、テクノロジー株

ワールド

トランプ氏の首都への州兵派遣、米地裁が一時差し止め
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 7
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story