コラム

コロナに住宅購入資金まで奪われるイギリスの若者たち

2020年04月29日(水)13時00分

イギリス人は自分の家を手に入れることを目標にしていて、それまで子供を儲けるのを先延ばしにすることが多い Peter Nicholls-REUTERS

<イギリスでは失業手当などを含む包括的福祉手当は、一定の貯金がある人は受け取ることができない......馬鹿を見るのは、真面目に働いて家を買うためコツコツ貯金してきた人たち>

ロックダウン(都市封鎖)以来毎日、僕は1つ、また1つと新たなことを心配している。つい最近気になっていたのは、学校閉鎖の影響で労働者階級の子供たちの地位上昇の機会が奪われかねないことだった。今、僕が気になるのは、住宅購入のために貯蓄する若者のことだ。

イギリスの社会保障制度には、倹約を罰するという奇妙なゆがみがある。1万6000ポンド(約210万円)の貯金がある人は、ユニバーサル・クレジット(失業手当などを含む包括的な福祉手当)を受給することができない。通常時なら、それも理にかなうだろう。失業手当に甘んじることを、あまり魅力的な選択肢にすべきではない。納税者のカネが、十分な銀行預金残高を持つ怠け者に流れるなどもってのほかだ。

でも、新型コロナウイルスは全てを変えてしまった。それ以前はイギリスの失業率は格段に低く、つまり失業は「あえて選択」しているか、一時的な状態を指していた。それが一瞬のうちに、普通の働き者の人々が仕事を奪われ、自営業者の稼ぎが消え去っている。

イギリスの住宅価格は今、歴史的に見てもとても高い水準になっている。人々が最初の家を買う平均年齢は、今回のコロナ経済危機が起こる前から既に上昇し、10年前には31歳だったのが今では33歳になっており、今後10年で40歳にまで上がるだろうと予測されている。10年前なら、25~34歳の若者の半分以上(55%)が家を持っていた。今やその数字は38%だ。

これは単に経済的な問題というだけではない。イギリスの人々は、自分の資産――できればアパートよりも持ち家(たとえどんなに小さな家であろうと)で庭付き(たとえどんなに小さな庭であろうと)のものが手に入るまで、第1子を儲けるのを持つ。だから子供を持つのを先延ばしにする人々もいれば、ついに機会を失う人々もいる。

貯金ゼロの浪費家はすぐ受給できるのに

イギリス人男性にとって、わが家は城である、とはよく言われる。家を持つことは、自分が大人になったような、人生のステージを「達成した」ような実感を与えるものだ。それが今や、達成するのが著しく困難な夢になっている。

この世代の人々は皆、20代と30代初めの時期を「住宅購入の頭金をかき集める」のに精いっぱいになって過ごしてきた。住宅ローンでは最低5%程度の頭金が要求されるが、ほとんどの人が10~15%の頭金を用意しようとする。そのほうが有利な契約を結べるからだ(金利も低くなるし月々の返済もより手ごろな額になる)。ロンドンの外の典型的な小さな家はだいたい20万ポンド(約2650万円)くらい。ロンドンではぐっと値上がりし、60万ポンド(7900万円)くらいになったりする。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story