コラム

イギリス人がパブにも行かず自宅待機するのはある理由から

2020年03月25日(水)13時55分

ジョンソン英首相は3月23日に演説し、イギリス国民に事実上の外出禁止を呼び掛けた Andrew Couldridge-REUTERS

<休校やスポーツイベントの中止、パブすら閉鎖におとなしく従うのは、ただひたすら「私たちの国民保健サービス(NHS)」を守るため>

イギリス国民はほんの数日の間に、「平静を保ち普段の生活を続けよ(でも手はよく洗って)」という段階から「こもってパニックせよ」という段階に移行した。ちょっと前にはボリス・ジョンソン英首相が、自分は喜んで人と握手する(たとえそれが感染者のいる病院関係者であろうと)と話していたが、今となっては他人との身体的な接触は狂気の沙汰だと考えられている。サッカーやその他のスポーツ、学校も続行されるとされていたが......今では全て中止になった。

名勝史跡保存団体のナショナル・トラストは、この新型コロナウイルス危機の渦中で、人々が気晴らしに散歩し、体を動かせるようにと、所有する全ての庭園を開放すると宣言したが、今や日用品の買い出し以外で外出すること自体が無責任の極み、といった雰囲気になってしまい、友人と会うことさえできなくなってしまった。

当初のプランは合理的に思えた。経済を傷つけず、何週間もぶっ通しでの巣ごもりは勧告せず、過剰反応をせず、というものだ。でもよく言われるとおり、「戦略とは敵の最初の襲来で消え失せる」。基本的に、新型コロナウイルスはヨーロッパ各国の保健医療システムを制圧しながら急速に広がっており、イギリスも抜本的な対策でも取らない限りは、ヨーロッパ諸国と同じ方向へと向かっている。

多くの人がいぶかしんでいるのが、イギリス人は果たして、そう簡単にパブにも仕事にも学校にも行かず、家に閉じこもっていられるのか、ということだ。それはあまりにイギリス人らしくない。イギリス人がそんなことをしようとするのは、先回りをして(事態が拡大する前に)行うというより、あくまで事後的に(たとえば自分の近隣で死者が出た後などに)行う場合だけだったのではないかと思う。

ところが今や人々は、3月23日の外出禁止令が発表される前から既に、そうした行動を取り始めている。このウイルスが、20代や30代の若者にとっては生死にかかわる脅威ではないことがよく知られているから、人々の行動が自衛のためだったとは思えない(ほとんど風邪程度の症状をもらうかもしれないからと言って、彼らがパブやクラブに行くのをためらうだろうか?)。自分が何らかの症状を持っている場合は他人との接触、特に高齢者との接触はご法度だということは既に浸透しているから、この行動が利他的なものだったとも思えない。

警告や罰金よりも効果あり

それでは何だったのかと言えば、国民保健サービス(NHS)、あるいは皆が言うところの「私たちのNHS」への支持表明だろう。NHSはイギリス人に愛されている機関だ。おそらくこの1点に関しては、僕たちイギリス人は皆、意見が一致している。つまり、わが国にNHSがあることは幸運であり、1945年に労働党に投票した偉大なる戦争世代の人々から受け継がれた機関であり、医師も看護師もその他スタッフも国民の健康のために無私無欲で貢献してくれている英雄である、という点だ。必要な時にすぐに医師の診察を受けられないようなときでも(イギリスではよくあることだ)、それは医師のせいではなく、NHSが資金不足に苦心しているせいだ、と判断される。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザ全域で通信遮断、イスラエル軍の地上作戦拡大の兆

ワールド

トランプ氏、プーチン氏に「失望」 英首相とウクライ

ワールド

インフレ対応で経済成長を意図的に抑制、景気後退は遠

ビジネス

FRB利下げ「良い第一歩」、幅広い合意= ハセット
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story