コラム

イギリス人がパブにも行かず自宅待機するのはある理由から

2020年03月25日(水)13時55分

ジョンソン英首相は3月23日に演説し、イギリス国民に事実上の外出禁止を呼び掛けた Andrew Couldridge-REUTERS

<休校やスポーツイベントの中止、パブすら閉鎖におとなしく従うのは、ただひたすら「私たちの国民保健サービス(NHS)」を守るため>

イギリス国民はほんの数日の間に、「平静を保ち普段の生活を続けよ(でも手はよく洗って)」という段階から「こもってパニックせよ」という段階に移行した。ちょっと前にはボリス・ジョンソン英首相が、自分は喜んで人と握手する(たとえそれが感染者のいる病院関係者であろうと)と話していたが、今となっては他人との身体的な接触は狂気の沙汰だと考えられている。サッカーやその他のスポーツ、学校も続行されるとされていたが......今では全て中止になった。

名勝史跡保存団体のナショナル・トラストは、この新型コロナウイルス危機の渦中で、人々が気晴らしに散歩し、体を動かせるようにと、所有する全ての庭園を開放すると宣言したが、今や日用品の買い出し以外で外出すること自体が無責任の極み、といった雰囲気になってしまい、友人と会うことさえできなくなってしまった。

当初のプランは合理的に思えた。経済を傷つけず、何週間もぶっ通しでの巣ごもりは勧告せず、過剰反応をせず、というものだ。でもよく言われるとおり、「戦略とは敵の最初の襲来で消え失せる」。基本的に、新型コロナウイルスはヨーロッパ各国の保健医療システムを制圧しながら急速に広がっており、イギリスも抜本的な対策でも取らない限りは、ヨーロッパ諸国と同じ方向へと向かっている。

多くの人がいぶかしんでいるのが、イギリス人は果たして、そう簡単にパブにも仕事にも学校にも行かず、家に閉じこもっていられるのか、ということだ。それはあまりにイギリス人らしくない。イギリス人がそんなことをしようとするのは、先回りをして(事態が拡大する前に)行うというより、あくまで事後的に(たとえば自分の近隣で死者が出た後などに)行う場合だけだったのではないかと思う。

ところが今や人々は、3月23日の外出禁止令が発表される前から既に、そうした行動を取り始めている。このウイルスが、20代や30代の若者にとっては生死にかかわる脅威ではないことがよく知られているから、人々の行動が自衛のためだったとは思えない(ほとんど風邪程度の症状をもらうかもしれないからと言って、彼らがパブやクラブに行くのをためらうだろうか?)。自分が何らかの症状を持っている場合は他人との接触、特に高齢者との接触はご法度だということは既に浸透しているから、この行動が利他的なものだったとも思えない。

警告や罰金よりも効果あり

それでは何だったのかと言えば、国民保健サービス(NHS)、あるいは皆が言うところの「私たちのNHS」への支持表明だろう。NHSはイギリス人に愛されている機関だ。おそらくこの1点に関しては、僕たちイギリス人は皆、意見が一致している。つまり、わが国にNHSがあることは幸運であり、1945年に労働党に投票した偉大なる戦争世代の人々から受け継がれた機関であり、医師も看護師もその他スタッフも国民の健康のために無私無欲で貢献してくれている英雄である、という点だ。必要な時にすぐに医師の診察を受けられないようなときでも(イギリスではよくあることだ)、それは医師のせいではなく、NHSが資金不足に苦心しているせいだ、と判断される。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調

ビジネス

米フォード、4月の米国販売は16%増 EVは急減

ワールド

米イラン核協議、3日予定の4回目会合延期 「米次第
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story