コラム

ロンドンのインフラ老朽化がもたらした思わぬ発見

2019年04月24日(水)17時40分

ロンドンのハマースミス橋は欠陥が見つかり車両通行止めに。解除のめどは立っておらずいつもは大混雑の橋が閑散としている(筆者撮影)

<多くがビクトリア朝時代に作られたロンドンの橋や建築、地下鉄などが、老朽化に加えて緊縮財政のあおりを受けて、次々とほころびを見せている>

僕は毎年、数週間をロンドンで過ごしていて、必ず訪れている場所がいくつかある。1つがハマースミス橋だ。近くにあるファーニバル公園で座って、テムズ川とこの橋を眺めるのがお気に入りだ。

だが今回は何か様子が違った。橋の上を車が1台も走っていないのだ。橋の点検で「重大な問題」が見つかり、先週突然、車両通行止めになったということが判明した。おかげで大変な状況になった。解除の目途は立っておらず、修繕には4000万ポンド(約60億円)程度かかるらしい。

しかもなお悪いことに、その費用を誰が負担するのか決まっていない。こんな事態になったのは日頃のメンテナンスを怠ってきたからだとして、非難の矛先は地方自治体に向けられている。自治体の方では、ロンドン交通局に費用を払ってほしいと考えているのだが、ロンドン交通局は年間7億ポンド(約1000億円)も中央政府からの予算を削られている。

もしかするとこれは、僕らが長く続けてきた緊縮策のせいではないだろうか。毎年毎年、地方自治体の予算は削られてきた。この状況を招いたのは単に行政の怠慢かもしれないが、ケチってメンテナンス費を削らざるをえなかったことも、橋の劣化の一因になったのかもしれない。だが明らかに今回の修繕費用は、きちんとメンテナンスしていた場合の費用よりも高くつくことだろう。そのうえ、通行止めは大規模な混乱を引き起こし、地元経済は打撃を受けることになる(車両は3キロ離れたパットニー橋に迂回しなければならない)。だから、緊縮策は本当に節約になるのかと疑問に思ってしまうのも当然だ。

それに、ロンドンのインフラの多くはビクトリア朝時代のものだから、今回のようなことはロンドンの「典型的な」問題だ。1876年に完成した「ビッグ・ベン」とウェストミンスター宮殿は、大規模改修工事のまっただ中。今回問題が見つかったハマースミス橋は1887年、アルバート橋は1873年、タワーブリッジは1894年にそれぞれ完成した。これらの建造物は用途以上の意味を持っている。人々から愛される歴史的なランドマークなのだ。

言うまでもなく、使用されている建材も技術もものすごく古い。それに建設当時には、130年後の未来に何が必要になるかなんて想像もできなかっただろう。現代ではハマースミス橋を1時間に通過するバスは約100台にもなり、橋の負荷を減らすために建前上は「バスは1度に1台ずつ」との制限があった(実際は厳密に守られていなかったようだ)。橋はほぼいつでも、交通量が激しかった。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

今、あなたにオススメ

ニュース速報

ビジネス

英財政赤字、27年度までに政府予測超す公算大=シン

ワールド

原油先物は続伸、世界的な供給逼迫懸念で

ワールド

インドネシア、電子商取引の規則改定 ティックトック

ワールド

訂正:原油先物3%高、米原油在庫急減で供給逼迫懸念

今、あなたにオススメ

MAGAZINE

特集:日本化する中国経済

特集:日本化する中国経済

2023年10月 3日号(9/26発売)

バブル崩壊危機/デフレ/通貨安/若者の超氷河期......。失速する中国経済が世界に不況の火種をまき散らす

メールマガジンのご登録はこちらから。

人気ランキング

  • 1

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があったのか

  • 2

    ロシア黒海艦隊、ウクライナ無人艇の攻撃で相次ぐ被害──「大規模反攻への地ならし」と戦争研究所

  • 3

    本物のプーチンなら「あり得ない」仕草...ビデオに映った不可解な行動に、「影武者説」が再燃

  • 4

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗…

  • 5

    ウクライナが手に入れた英「ストームシャドウ」ミサ…

  • 6

    ウクライナ軍の捕虜になったロシア軍少佐...取り調べ…

  • 7

    最新兵器が飛び交う現代の戦場でも「恐怖」は健在...…

  • 8

    電撃戦より「ほふく前進」を選んだウクライナ...西側…

  • 9

    「可愛すぎる」「飼いたくなった」飼い主を探して家…

  • 10

    「嘔吐する人もいた」アトラクションが突如故障、乗…

  • 1

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があったのか

  • 2

    最新兵器が飛び交う現代の戦場でも「恐怖」は健在...「スナイパー」がロシア兵を撃ち倒す瞬間とされる動画

  • 3

    マイクロプラスチック摂取の悪影響、マウス実験で脳への蓄積と「異常行動」が観察される

  • 4

    これぞ「王室離脱」の結果...米NYで大歓迎された英ウ…

  • 5

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗…

  • 6

    「ケイト効果」は年間1480億円以上...キャサリン妃の…

  • 7

    J.クルーのサイトをダウンさせた...「メーガン妃ファ…

  • 8

    ロシアに裏切られたもう一つの旧ソ連国アルメニア、…

  • 9

    常識破りのイーロン・マスク、テスラ「ギガキャスト」に…

  • 10

    ロシア黒海艦隊、ウクライナ無人艇の攻撃で相次ぐ被…

  • 1

    イーロン・マスクからスターリンクを買収することに決めました(パックン)

  • 2

    <動画>ウクライナのために戦うアメリカ人志願兵部隊がロシア軍の塹壕に突入

  • 3

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗組員全員死亡説も

  • 4

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があっ…

  • 5

    コンプライアンス専門家が読み解く、ジャニーズ事務…

  • 6

    「児童ポルノだ」「未成年なのに」 韓国の大人気女性…

  • 7

    サッカー女子W杯で大健闘のイングランドと、目に余る…

  • 8

    「これが現代の戦争だ」 数千ドルのドローンが、ロシ…

  • 9

    「この国の恥だ!」 インドで暴徒が女性を裸にし、街…

  • 10

    ロシア戦闘機との銃撃戦の末、黒海の戦略的な一部を…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story