コラム

SOSバスで「酔っ払いイギリス」を救え

2014年03月04日(火)16時22分

 ある日の夜遅く、歩いて帰宅する途中に、通りにテーブルを出してペットボトルの水を配っている人たちを見つけた。試供品を配るにしては遅い時間だったから、僕はちょっと気になった。結局それは、酔っ払った人たちがひどい脱水症状に陥るのを防ぐためのボランティア活動だと分かった。

 彼らは、大量の飲酒が人体に与える影響を和らげようと熱心に活動している。それがいいのか悪いのか、僕にはよく分からなかった。アルコールや薬物の問題を抱える人を手助けしたいと思う人(特に家族や友人)が、自らの行動が招く結果から本人たちを隔離することで、悪習を続ける「手助け」をしてしまうことがある。それでも僕を含めて大多数の人が、そうした手助けをまったく悪いものだとは思っていない。

 ボランティアは「SOSバス」という団体で、週末の夜や大きなイベント(クリスマスや新年など)の夜に街の目抜き通りにバスを停めている。彼らは水を配るだけでなく、酔いつぶれたり、けんかをしたりした人に医療手当を行う。コンドームを配ることもある。人は酔っ払うと、予想外のセックスをする可能性がずっと高くなるからだ。クラミジアの検査キットも配る。街中で酔っぱらっているような人は感染しているかもしれず、誰かを感染させる危険もあるからだ。

 こうしたボランティア活動のおかげで、救急車の出動回数が減り、病院の緊急治療室に担ぎ込まれる人が減っているのはまず間違いない。STD(性感染症)や計画外の妊娠も減っているだろう。これによって該当する個人が助かるだけでなく、納税者の負担も軽減されている。

 2年前、エセックス州コルチェスターのSOSバスがドキュメンタリー番組の題材になったが、これに地元住民は腹を立てた。ボランティアの人々に共感する中身だったものの、数日間で起きたことを一夜の出来事のように描写し、「劇的に表現していた」からだ。それにナレーターは、コルチェスターを「イングランドでも最高に大酒飲みの街」と呼んだ。

 ちょっと大げさに表現した製作陣も悪かったかもしれないが、僕が思うに、コルチェスターへの侮辱だと怒った人々は現実から目を背けている。

■乱痴気騒ぎを撮られても平気な若者たち

 実際のところ、イングランドのあちこちの街と同じく、週末のコルチェスターは酔っ払った若い男女であふれている。街の中心部に住んでいる僕は、彼らの騒ぎをよく目撃する。平均して週末に1回、一晩に2、3回ということもあるが、カップルが僕の家の前で口論している。まったく訳の分からない酔っぱらいのけんかだ。うちの玄関前の階段に座って休憩する人もいる。僕が不在の間に、排水管がなくなっていたこともある(当然ながら僕も近所の人も、通りすがりの酔っ払いが理由もなくもぎ取って行ったのだろうと考えた)。

 もし僕が1人で街を歩いていたら、若い男性のグループから何か言われる確率は五分五分だ(普通は上品な言葉ではなく、こちらの反応を期待したものだ)。通りで小便をしたり、吐いている人もたくさん見かける。

 たいていのけんかは酔っぱらった若い男同士が起こすし、彼らは何か口実がなければ、同年代以外の人にけんかを吹っかけることはほとんどない。だから読者が考えるほど危険ではない。それでも落ち着かないのは確かだから、30代以上の人や分別のある人は、週末には街の中心にあるパブには近付かない。

 乱痴気騒ぎをテレビで放映されたら若者だって恥ずかしいだろう、と思うかもしれない。でも実際はかえって調子に乗るようだ。過去10年ほど、その手のドキュメンタリー番組がたくさん作られてきた(「Party Paramedics(パーティー救急医療隊<注意:この動画には暴力的な言葉や映像が含まれます>」という番組や「Binge Drink Britain(大酒飲みのイギリス)」などだ)。若者たちはこうした番組を見てもおかしいと思わず、「これぞイギリス人の行動だ」「通過儀礼だ」といった結論に達するようだ。

 最近、僕の家の近くのナイトクラブでドキュメンタリー番組が撮影されたが、カメラがあると若者たちがますます騒ぐことが分かった。べろべろになってカメラに突っ込んでいったり、飲み物を振り回したり、大声で歌ったり――。

 僕も友人も若い頃はたくさん酒を飲んで、おかしなこともしたし、時には恥ずかしいこともした。でも間違いなく今のほうがひどい。飲む量が増えたし(特に女性)、パブの営業時間は長くなり、酩酊が普通のことになっている。酔って意識をなくしたって恥ずかしくもないようだ(その時は概して、男は「すげえ奴」とみられ、女は「お気の毒」と思われる)。

 SOSバスはいいアイデアかもしれないし、そうでないかもしれない。でも現代イングランドを象徴する存在だ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米経済「まちまち」、インフレ高すぎ 雇用に圧力=ミ

ワールド

EU通商担当、デミニミスの前倒し撤廃を提案 中国格

ビジネス

米NEC委員長、住宅価格対策を検討 政府閉鎖でGD

ビジネス

FRB責務へのリスク「おおむね均衡」、追加利下げ判
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story