コラム

税率アップでイギリスは倹約経済へ

2011年01月07日(金)12時35分

 僕がこのブログを書いている1月4日、イギリスでは僕の人生で3度目となる付加価値税の税率引き上げが行われた。VATと呼ばれるこの消費税の税率が7.5%から15%へと倍増されたのは、僕が子供だったとき。だが今や、その税率は20%にまで増加した。日本の消費税が3%から5%に値上がりしたくらいで当時の日本人があんなに怒っていたのが理解できないくらいだ。

 イギリス経済は今、ひどく苦境にあえいでいるように見える。労働党は政権時の好景気の時代に、債務をいくらか削減しようとする代わりに財政赤字を膨らませた。次いで起こった2008年の金融危機を逃れるため、今度は大規模な銀行救済と一連の景気刺激策を行った。

 今のイギリスには、増税してもっと税収を増やすことと、公共支出を減らすことの両方が必要だ――そう考えている点において、新たに政権についた保守党は正しいといえるだろう。問題は、彼らが支出を大胆にカットできずにいること。さらにVATもここまで上がると人々の買い控えが始まり、税収はさほど伸びない段階へと突入するだろう。これは、僕にも少なからず当てはまる。ここ数カ月、僕は本当に必要な物以外はめったに新しいものを買わなくなっているからだ。

■カネの不要なイギリスライフ

 イギリスは「カネを使わない」選択をして生きるには本当にいい国だ。あらゆる目抜き通りにはたくさんのチャリティーショップが並び、お目当ての古本を探せる。僕はクリスマスプレゼント用の素敵な花瓶も手に入れた。

 イギリスではジムに行かなくても、ウオーキングやランニングにうってつけの美しい公園や田園地帯がある。まだ暖かかった季節には、かの有名な「トランクセール」を見て回ったり、そこでちょっとした買い物をしたりするだけで、僕は物欲を満たすことができた。日用品から少し変わった物までありとあらゆる品々を人々がただ同然の値段で売る、かの有名なフリーマーケットのことだ(本棚を2ポンドで購入したし、コーヒーポットの一種、カフェティエールは1ポンドで手に入れた)。

 僕は縫い物のやり方や、さまざまな生鮮食品の最適な保存方法まで身につけはじめた。最後にした大きな買い物といえば、ビールの自家醸造キット。これを使えば自家製ビールを0・5リットル当たり約40ペンスで作ることができる。

 などと言うと、けちで気難しい老人みたいに思われることは十分承知の上だ。それでも実際のところ、僕はこの状況をけっこう楽しんでいる。僕は自家製ビールを初めて試す時を心待ちにしている。「古いものを修理して使う」ことや、倹約の精神を学ぶことには確かな喜びがある。今でもパブに行ったりたまにレストランで食事したりするけれど、そんな時には以前より特別なごちそうに感じられる。

 もちろん、イギリス人全員がこうだとは言っていない(ましてやイギリスは長年浪費にどっぷり浸かってきた国だ)。それでも僕の知人のほぼ全員が、工夫次第で何年でも使えそうなものを家中にため込んでいる。

 政府にしてみれば、経済を活性化し、税収を確保し続けるためには、人々がカネを使い続けることが必要だろう。だが、すでに高い物価に「ぼられている」と人々は怒りを口にしているし、その上VATまで20%へと吊り上げられた。こんな時代に多くのイギリス人が取る行動は......おそらく僕と同じだろう。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 5
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 6
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story