コラム

僕の秘密のニューヨーク案内part3

2010年01月18日(月)11時22分

 ニューヨークの「隠れたお勧めスポット」の1つとして、ボウリング・グリーン1番地の建物を紹介するのはおかしいだろうか。

cj_020110a.jpg

 それはニューヨークで一番きらびやかな所、ブロードウェイの最南端にある。ボウリング・グリーンと呼ばれる小さな公園の目の前にあり、全体が一目瞭然だ。この街の高層ビルは遠くから見るとよく分かるが、近づくとうっかりすると通り過ぎてしまう。でも、この建物にはそんな心配はない。

cj_020110b.jpg

 僕はやっぱり、元は税関事務所だったこの建物をニューヨークの「知られざる名所」の1つに挙げたい。その壮麗さの価値を理解している人が、余りに少ないように思えるからだ。現在、ここはスミソニアン・アメリカ先住民博物館になっている(地下は破産裁判所だ)。博物館としても気に入っているが、本音を言うと僕を魅了するのは、この建造物そのものなのだ。そこにある展示物に負けないぐらい、この建物は素晴らしい。

 僕は建築の専門家ではないが、それはボザール様式で建てられたものだと、本で読んだ。凝った装飾は伝統に忠実に施されたということだ。この建物を表現するのに最もふさわしいのは「荘厳」という言葉だろう。設計したのは著名な建築家キャス・ギルバート。彼は後に、同じくブロードウェイ沿いを数分歩いた所にある建築の傑作ウールワースビルも手がけている。

 一番の特徴は、建築用語で「ロタンダ」と表される豪華なドーム型の天窓で覆われた大広間だ。1歩足を踏み入れれば、その空間の力に圧倒される。海洋貿易の時代、ニューヨークの「玄関口」としての役割を担っていた頃の重厚さを感じるはずだ。天窓は建築された当時(1902〜07年)は最大級だったため、割れ落ちてくると主張する専門家もいた。もちろん、そんな事故は今まで1度も起きていない(ここでロケが行われた映画『ゴーストバスターズ2』ではゴーストに叩き割られたけれど)。

cj_020110c.jpg

 建物の正面口には素晴らしい彫刻があしらわれている。一番特徴的なのは、アジア、アフリカ、アメリカ、ヨーロッパの「4大陸」を表した像だ(僕が学校で習ったのは「5大陸」だけど、ここにはユーラシア大陸がない)。像に名札がついているわけではないが、どれがどの大陸を指しているかは簡単に分かる。ヨーロッパの像にはパルテノン神殿が彫刻され、アフリカにはスフィンクスが、といった具合に目印があるからだ。

cj_020110d.jpg

ヨーロッパ大陸


cj_020110e.jpg

アフリカ大陸

 それでも、細かく彫刻されたデザインがそれぞれ何を意味しているのかをゲーム感覚で当てるのは楽しい。例えば、アメリカの像には車輪が彫られているが、これは進化と産業化の象徴だ。


cj_020110f.jpg

アメリカ大陸


cj_020110g.jpg

アジア大陸


 この4大陸の像を手がけたのは、ダニエル・チェスター・フレンチ。彼もまた著名な彫刻家で、ワシントンのリンカーン・メモリアルに座るあのリンカーン像の作者でもある。

 目を上に移せば、そこには8人のアーティストによる「12の海洋国家」を表現した彫刻がある。それぞれが歴史上のどの海洋超大国を表しているかを識別するのは至難の業だ。遠くてよく見えないし、分かりにくい。

cj_020110h.jpg

 僕が最初に訪れたとき、12カ国のうち分かったのは6カ国だけだった。ローマ人とギリシャ人は比較的分かりやすいが、ジェノバ人とポルトガル人は難しい。一番右端の彫刻はイギリスだ。若かりし頃のビクトリア女王によく似た女性が見て取れる。

cj_020110i.jpg

ベネチア


cj_020110j.jpg

ギリシャ(左)とローマ


cj_020110k.jpg

フェニキア


cj_020110l.jpg

フランス(左)とイギリス


 建物の中に入っても、実に見事な内装の数々に目を奪われる。大理石の柱、ゴージャスな照明、窓にも装飾があしらわれ、ここにもまた彫刻が施されている。

cj_020110m.jpg

 中でも僕が思わず見とれてしまうのは、ロタンダに描かれた一連の壁画だ。設計当初にはなく、後に1930年代になって付け加えられたものだ。8枚で構成され、それぞれがニューヨークに航海船が乗り入れた際のさまざまなシーンを描いている(例えば、自由の女神がやって来たときや、水先案内人が船に乗り込むなど)。

 下の一枚は、ヨーロッパから映画俳優が訪れた際の「記者会見」場面を描いたもの。人々が飛行機ではなく船で旅行していた時代を思い起こさせる。

cj_020110n.jpg

 これらの壁画が描かれたいきさつにも僕は感動した。それは大恐慌時代のこと。ルーズベルト大統領はニューディール政策の一環として、公共の場に芸術作品を取り入れることを奨励したり、生活に苦しむアーティストを雇ったりしたという。 

 壁画を依頼されたのは、ニューヨークに住む人たちの暮らしを生き生きと描くことが得意な画家のレジナルド・マーシュ。報酬は1560ドルと非常に安かったにもかかわらず、引き受けた。しかもフレスコ画の技法でという依頼に応えるために、その道の専門家に自分のポケットマネーからアドバイス料を支払ったというから、マーシュが実際に受けとった額はもっと低かっただろう。彼の功績はもっとたたえられていい。この町を代表する素晴らしい建築に、壁画という付加価値が加わったのだから。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

バフェット氏、傘下鉄道会社BNSFによるCSX買収

ワールド

トランプ米大統領、シカゴに部隊派遣の可能性否定せず

ワールド

トランプ氏、韓国大統領と会談 金正恩氏と年内会談望

ビジネス

米国株式市場=反落、ダウ349ドル安 エヌビディア
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story