コラム

追い詰められる島国、イギリス:「合意なき離脱」目前にコロナ変異株で交通遮断

2020年12月21日(月)12時45分

この非常措置法がなかったら、1月1日以降、英国とEU加盟国の間には1本の飛行機も飛べず、1本の列車も走れないリスクがある。

欧州議会で採択したことで、EU側は、もし合意がなくても、両者の空と道路のコネクションは条件付きで6ヶ月、一時的に延長することを法的に保障した。ただしこれは、同じことを英国側が守ることが条件である。

しかし、これを有効なものとするには、英国議会側の採択が必要なはずだ。

この情報が、あまりみつからない。The Northern Echoという、イングランドの北Durhamに本部がある地方紙が、大変面白い記事を載せていた。

たった数日で貴族院(上院)を通過させねばならなくなったのだが、貴族院議員たちの困惑を描いているのだ。

この記事では、この法案を「パニック・ステーション法案」と呼んでいた。

労働党上院のリーダー、スミス卿は、一時的な法案は「賢明な予防措置」であると述べたが、「なぜ今なのか疑問に思う......12月16日に政府は突然、次の数日間でこれらの条項が必要であるとわかったと決定した。今日よりも前に明らかになっていたと思うのだが」と付け加えた。

自由民主党のニュービー卿は言った。「国際貿易省では一体何が起きているのかと思う......彼らはたった数日前に、法律に隙間があることに気付いたということか。何年も前から、適切な協定が成立しないことは明らかだったのに。この『パニック・ステーション』法案が導入されなければならなかったとは、そちらがむしろ心配だ」

「国家百年の計」なのか

彼らの不安は「この真のブレグジットが目の前に迫った今頃になって、そんなこと気づいたのか」である。非常措置法は、EU側からの提案であった。

一般市民としては「議員であるあなたたちが、なぜ気づかなかったのか。そちらがむしろ心配だ」であろう。

なぜこんな事態になったのだろうか。

筆者は以前、「イギリス側は主権ボケしている」と書いた。でも、それだけではない。

一説には、EUに貿易協定を結ぶ主権が譲渡されてから、人材が英国にいなくなったという言い分がある。でも、これはEU加盟国は全部同じだろう。

コロナ禍でそれどころではない? これもEU加盟国は同じ悩みを抱えているだろう。

筆者は思うのだ。様々な欠点はあっても、27カ国の叡智が集められる組織と、たった1国では、知性の結集のレベルが違うのだと。27カ国が結集して27倍になるのではない。相乗作用で、さらにもっと大きな効果が得られるのである。

主権を取り戻したいというイギリス人の気持ちは、主権をもっている国、日本の出身の私は理解できる。でも、イギリスが加盟してから約50年、マーストリヒト条約から見たら約30年。EUを離脱して、その30年来、50年来の成果をご破算にして、今後新たなものを取り戻すのは、もう不可能だと感じる。

「主権を取り戻すのは、国家百年の計ではないか」などと寝言を言ってはいけない。「国家百年の計」とは、輸送と連絡手段が、馬と船しかなかった時代にうまれた表現である。21世紀では、十年で世界は大きな変化を遂げる。イギリスは、数十年分の「遅れ」を取り戻す前に、二流国への道をたどっていってしまうだろう。

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

※筆者の記事はこちら

プロフィール

今井佐緒里

フランス・パリ在住。個人ページは「欧州とEU そしてこの世界のものがたり」異文明の出会い、平等と自由、グローバル化と日本の国際化がテーマ。EU、国際社会や地政学、文化、各国社会等をテーマに執筆。ソルボンヌ(Paris 3)大学院国際関係・欧州研究学院修士号取得。駐日EU代表部公式ウェブマガジン「EU MAG」執筆。元大使インタビュー記事も担当(〜18年)。ヤフーオーサー・個人・エキスパート(2017〜2025年3月)。編著『ニッポンの評判 世界17カ国レポート』新潮社、欧州の章編著『世界で広がる脱原発』宝島社、他。Association de Presse France-Japon会員。仏の某省庁の仕事を行う(2015年〜)。出版社の編集者出身。 早稲田大学卒。ご連絡 saorit2010あっとhotmail.fr

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:「高市トレード」に巻き戻しリスク、政策み

ワールド

南アフリカ、8月CPIは前年比+3.3% 予想外に

ビジネス

インドネシア中銀、予想外の利下げ 成長押し上げ狙い

ビジネス

アングル:エフィッシモ、ソフト99のMBOに対抗、
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story