コラム

イギリスの半数はEU離脱を望んでいないのに、なぜジョンソンが大勝したのか

2019年12月16日(月)17時50分

このドタバタ劇は、People's Voteに影響を与え、有権者を混乱させてしまった。再度、結集を確認し、効果的な戦略を立て直し、実行に移すのが遅れてしまった。そんな時、ジョンソン首相が主張する「早期の総選挙」が実現してしまったのだった。

デニス・マックシェーン元労働大臣(労働党)は語る。「2大政党のうち一つが支持してくれなければ、このようなプロジェクトは達成できないのです」。

たとえ大きな団体であろうとも、国民の支持を得ていようとも、大政党のバックアップや支持を得られなければ、実際の政治に反映させることは難しいのだ。

それでも、昔から存在する大きな団体であれば、政治とのあらゆる形のパイプが縦横に存在している。団体の意見を政治に反映させるシステムが、制度として定められている場合もある。

でもPeople's Voteは新しい団体である。まだそのような術はもっていなかった。だからこそ、よけいに大政党のバックアップが必須だったのだ。

さらに元労働大臣は付け加える。「残留派では、報道担当に十分カリスマ性のある人物がいませんでした」。

イギリス政治世界の特殊性

それならば、なぜ労働党は態度を明確にしなかったのか。

保守党のほうは、選挙キャンペーンで「Get Brexit Done!」(ブレグジットを成し遂げる!)で団結しているように見えた。しかし、保守党も最初から一枚岩で、態度が明確だったわけではない。党内に残留派、強硬離脱派、穏健離脱派などがごちゃまぜになっていた。

しかしジョンソン首相は、下院の投票では党議拘束をかけて、自分の政策に反対する人を除名すると脅し、本当に実行に移した。メイ前首相は、こんなことはしなかった。こうして、EU残留派、あるいはジョンソン首相のやり方に反対する21人の議員が保守党を去った。

しかし大半の残留派の議員は、「保守党公認」を失うのを恐れて黙って従った。あっちだこっちだとうろうろ迷っている議員も、首相に従った。ジョンソン首相のこのやり方を、優れた剛腕と見るか、極右的と見るか。

一方、労働党のコービン党首は二つに引き裂かれて、結局どっちつかずの中立を選んだ。

このイギリスの状況は、欧州大陸の他のEU加盟国と比較すると、鮮明に見えてくるものがある。

EU(欧州連合)は、中道(穏健)右派と左派の政党が創り上げてきたものだ。どちらも、国の中核と多数派を担う勢力である。彼らがEUの存在と加盟を疑うことはない。

近年では、EUという存在に懐疑的だったり反対だったりするのは、極右と極左の政党という傾向が顕著になっている。逆に言えば、EUという存在そのもの、加盟国であることそのものに懐疑的になるのなら、もう「中道」「穏健」は名乗れないと思って良い(EUの政策や機構のあり方に不満を唱え、改革を唱えるのは構わない)。日本人にはわかりにくいが、日本で「国連脱退」を唱える党が出てきたらどう思うかを想像してみると近いだろう。

プロフィール

今井佐緒里

フランス・パリ在住。個人ページは「欧州とEU そしてこの世界のものがたり」異文明の出会い、平等と自由、グローバル化と日本の国際化がテーマ。EU、国際社会や地政学、文化、各国社会等をテーマに執筆。ソルボンヌ(Paris 3)大学院国際関係・欧州研究学院修士号取得。駐日EU代表部公式ウェブマガジン「EU MAG」執筆。元大使インタビュー記事も担当(〜18年)。ヤフーオーサー・個人・エキスパート(2017〜2025年3月)。編著『ニッポンの評判 世界17カ国レポート』新潮社、欧州の章編著『世界で広がる脱原発』宝島社、他。Association de Presse France-Japon会員。仏の某省庁の仕事を行う(2015年〜)。出版社の編集者出身。 早稲田大学卒。ご連絡 saorit2010あっとhotmail.fr

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

サハリン2のLNG調達は代替可能、JERAなどの幹

ビジネス

中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予想も下

ビジネス

日産と英モノリス、新車開発加速へ提携延長 AI活用

ワールド

ハマス、新たに人質3人の遺体引き渡す 不安定なガザ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story