コラム

イギリスの半数はEU離脱を望んでいないのに、なぜジョンソンが大勝したのか

2019年12月16日(月)17時50分

このように、EU残留派にとっては、投票対象になる党が細かく分散してしまっていたことが、惨敗の原因の一つに挙げられるのだ。

それでは、残留派は本当に団結しなかったのだろうか。

残留派の連帯はいかに挫折したか

残留派は団結できなかったのかというと、そんなことはない。

残留派は、「People's Vote」という組織化された団体の名の元に集まっていた。ウェストミンスター宮殿の隣の塔で最大70人の従業員を雇用し、全国の何百人ものボランティアが働いていたという。

寄付金も多かった。億万長者のジョージ・ソロスから50万ポンド、ファッションブランドのスーパードライの創設者から100万ポンド、そしてサポーターから毎月数十万ポンドを受け取っていた。

数十万人の規模のデモ参加者を動員することには、3回成功した。有名人たちも、サッカーから歌手、作家まで、多くの人たちがこの運動を支えていた。

元首相のトニー・ブレア(労働党)も、同じく元首相のジョン・メージャー(保守党)も、党派を超えて参加していた。

フィガロ紙に、大変興味深い証言がある。People's Voteの頭脳の一人で、ブレア首相(当時)のメディア担当アドバイザーだったアラステア・キャンベルの言葉だ。

「野党が早期選挙を受け入れたのは大きな間違いでした。効果的な戦略はあったのですが、まだ戦いの準備はできていませんでした。(半分以上の投票がなくても議会で過半数がとれる小選挙区制の総選挙と違って)、国民投票に勝つには50%以上の得票が必要なんです」。

そして「総選挙では、党は共通の大義や目的をもとうとするよりも、伝統的な政党間の競争を再開するのです」と述べている。

残留派と離脱派は、保守党の中にも労働党の中にもいた。党で分かれていたわけではない。ここがブレグジット問題の、最も難しい点であった。ブレグジット問題は、国家の命運を左右する問題だったにもかかわらず、従来の党派単位ではなく、全市民に横断するテーマだったのだ。

しかし、現代の民主主義の政治は、政党政治である。議会は党単位で運営される。選挙では党が巨大な力を持つ。立候補者や議員は、党本部の顔色をうかがっている。

だからこそ、「親EU」「EU残留」という新しい党をつくる動きが出てきた。労働党から4人、保守党から1人の5人の議員が「独立グループ」(The Independent Group)という新党をつくったのだ。後に「Change UK」という名前に変えた。

しかし、この試みはうまくいかなかった。旧来の党派を超えて、親EUの議員たちを新党のもとに結集しようとする試みは、失敗に終わった。「足元の草を刈られる」状況になったという。創設メンバーの何人かは、明確に親EUを掲げる自由民主党(以下自民党)にうつった。

プロフィール

今井佐緒里

フランス・パリ在住。個人ページは「欧州とEU そしてこの世界のものがたり」異文明の出会い、平等と自由、グローバル化と日本の国際化がテーマ。EU、国際社会や地政学、文化、各国社会等をテーマに執筆。ソルボンヌ(Paris 3)大学院国際関係・欧州研究学院修士号取得。駐日EU代表部公式ウェブマガジン「EU MAG」執筆。元大使インタビュー記事も担当(〜18年)。ヤフーオーサー・個人・エキスパート(2017〜2025年3月)。編著『ニッポンの評判 世界17カ国レポート』新潮社、欧州の章編著『世界で広がる脱原発』宝島社、他。Association de Presse France-Japon会員。仏の某省庁の仕事を行う(2015年〜)。出版社の編集者出身。 早稲田大学卒。ご連絡 saorit2010あっとhotmail.fr

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story