コラム

日本でワクチンにまつわるツイートはどう広がったのか 215アカウントが影響を与えていた

2021年03月17日(水)17時30分

コロナに対処している組織や報道機関の発信する情報よりも、一般人と医療クラスタが流す情報の方が圧倒的に多くリツイートされ、拡散していた

<3月初旬1週間に「ワクチン」という言葉を含むツイート80万件を集計・分析した。そこから見える日本のツイッター世界の傾向とは...... >

2月28日から3月6日までの1週間にわたって「ワクチン」という言葉を含むツイート841,180件について集計、整理した結果をご紹介したい。

これまで5大政党福島県沖地震での外国人関連に関するツイート統計をご紹介してきた。5大政党に関するツイートでは79.28%、福島沖地震外国人関連では93.58%と、いずれもリツイートが大きな割合を占めていた。今回のワクチンのリツイート率は76.69%と他の2つよりは低いものの高い水準である。

全体の0.12%のツイートが全体の50%まで拡散されていた

特筆すべきはたった1,032件(全体の0.12%)のツイートが全体の50%まで拡散されていることと、わずか215アカウント(全体の0.08%)が発信源だったことだ。215アカウントのおよそ70%は一般人(インフルエンサー、ブロガーなど)と医療クラスタ(医療関係者あるいは研究者などであると名乗っているアカウント)と呼ばれる人々のものである。報道機関のアカウントも上位にランクインしているが、その割合は10.77%にすぎない。行政アカウントと政治家アカウントはいずれも4%台だ。

ツイートのピークは朝の8時から10時、昼の12時から14時、夜の22時から23時の3つの時間帯で、投稿から1,2時間の間にもっとも拡散され、その後急速にリツイートは減少する。ツイートの内容や信頼性よりも自分のタイムラインに流れてくるもの(フォローしているアカウントからの)をリツイートしていることがうかがえる。

また、自分のとって心地よい情報しか流れてこない状態=エコーチェンバー現象に陥っている可能性が高く、陰謀論やデマが広がった場合、払拭することが難しい。その一方で拡散のメカニズムはシンプルで影響力のあるアカウントの特定も容易なため、実態を踏まえて効果的なコミュニケーションの仕組みを作ることも可能と考えられる。同じ理由でネット世論操作も容易に行うことができる懸念もある。なお、集計、整理のためのコードや技術的な内容やデータを拙ブログに掲載した。

3つのピークの時間帯と全体を左右する215アカウント

2021年2月28日から3月6日までの1週間にわたって、「ワクチン」という言葉を含む全ツイートを収集し、集計、整理した。その結果から下記がわかった。なお、リツイート数は1週間の調査期間の間にリツイートされた件数を指している。

「ワクチン」を含むツイートの総数は841,180件で、そのうちリツイート(RT)は645,102件(全体の76.69%)、ツイートしたアカウントは278,916個となっていた。1,032件のツイート(0.12%)のRTが全体の50%を占めており、この1,032件のツイートは215アカウントが発信したものだった。つまり、215アカウントのツイートが全ツイートの半分までに拡散したことになる。

ichida20210317b.jpg

ichida20210317c.jpg

全体の50%に拡散した1,032件のツイートの内容を大きく「情報提供」(信頼できる情報源からの情報、ニュースなど)、「呼びかけ」(問題ある発言をさとす、正しい行動を呼びかけるなど、提案するなどで基本ポジティブ)、「批判」(政府、メディア、特定団体などへの批判で基本ネガティブ)、「不確か」(根拠のない憶測、デマ、ミスリードなど不確かな情報、言説、陰謀論)、「その他」に分類して、リツイート件数を比較した。もっとも多かったのは「情報提供」(39.51%)であり、次いで批判(34.22%)、呼びかけ(14.05%)となっていた。根拠のない噂やデマなどが広く流布するような状況にはなっていなかった。

ichida20210317d.jpg

全体の50%に拡散したツイートの発信源である215アカウントのプロフィールを、一般人、医療クラスタ、医療関係(医療関係組織のアカウント)、行政(行政組織のアカウント)、政治家(政治家およびその事務所のアカウント)、報道機関(報道機関およびその配信を行っているサイト)、文化人(ジャーナリスト、ライター、漫画家、小説家、医療クラスタに含まれない大学教授や専門家など)分類し、そのリツイートされた数を集計した。多い順に一般人(43.93%)、医療クラスタ(23.37%)、文化人(12.62%)、報道機関(10.77%)となった。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ビットコイン一時9万ドル割れ、リスク志向後退 機関

ビジネス

ユーロ圏銀行、資金調達の市場依存が危機時にリスク=

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story