コラム

日本のツイッター政治空間はリツイートが80% 政党に関するツイートを分析した

2021年02月17日(水)18時00分

ワードクラウドから見える少数アカウントの影響力

数字だけでは内容が直感的に把握しにくいと考え、リツイート数上位のツイートの視認に加えてテキストマイニングを行い、「名詞、動詞、形容詞」、「動詞」のみ、「形容詞」のみ3種類のワードクラウドを作成した。「形容詞」のみのワードクラウドにはまがまがしさを感じた。一見、中立あるいは肯定的に見える言葉も否定的に使われているものがほとんどである。「偉い」は「お偉い自民党」、「長い」は「女性の話は長い」という発言の引用など、「強い」は「自民党にその傾向が強い(批判的な文脈)」、「多い」は政党批判の文脈、「良い」は良い部分を殺しているというネガティブな使われ方、「凄い」と「よろしい」は批判のために引用した発言に現れた言葉だった。「おかしい」は「頭おかしい」など否定的な意味で使われていた。形容詞のワードクラウドは前段に掲載したので、ここでは「名詞、動詞、形容詞」と「動詞」を掲載する。

ichida0217_7a.jpg

ichida0217_8.jpg

ツイート全体のワードクラウドとリツイート数上位のワードクラウドの傾向は類似しており、たった1.7%のツイートが増幅されて全体に影響を及ぼしている様子がよくわかる。アカウント数で言うと3.82%のアカウントのツイートである。

少数の負の感情を刺激する批判に支配されやすい意見空間

全体を通して感じたのはリツイートの多さと、少数のツイートとアカウントの影響力の大きさである。よくリツイートされるアカウントの発言内容は政党への批判がほとんどを占める。限られたアカウントの批判的な意見が広く増幅される傾向があると言えそうだ。

ボットやトロールあるいはプロキシなどが疑われる状態だが、今回はそこまで踏み込むのは難しい。ボットやトロールの判別については目安となる資料もあるが、文化によって異なる可能性もあり、そのまま適用はできないだろう。少数の批判的な意見が拡散されやすい状況であり、すでにネット世論操作が行われているのでなければネット世論操作を行いやすい素地があるくらいまでは言ってもよいだろう。

前述のファビアン・シェーファー教授の先行研究ではネット世論操作の存在を示唆していたので、それを前提に今回の結果をみるとネット世論操作の影響力が高まっているように見える。ただし、あくまで私見だが、今回の調査のリツイート上位のツイート内容やアカウントを見た限りではネット世論操作とは言い切れないように感じた。より多くのデータと検討が必要だ。

前にも書いたが、本稿はあくまでも限定されたデータを元に考察した結果の仮説である。より確かなものにするには、地道にデータの収集と分析を積み重ねてゆくしかない。日本ではSNSに関する基本的なデータがあまり整理されていない。そのためのツールはすでにあるのだから、ツイッター社のフルデータにアクセスできる学術関係者の方の今後の活躍に期待したい。

筆者も調査を続けてゆくつもりであるが、いかんせん学術関係者ではないのでツイッター社の学術関係者向けのフルデータにアクセスする方法がない。フルデータにアクセスできれば仮説の検証はもちろん、多様な比較も行いやすくなる。時系列変化も追いやすくなる。過去の選挙で起きたこと、震災後に起きたことなどさまざまな分析が可能になる。

フルデータに比べると今回筆者が利用した無償で公開されているデータはデータ量の制限だけでなく、7日程度までしか過去のデータを見ることができない、リアルタイムで更新されるため同じデータを再現できない(ツイート削除、アカウント削除などによる変化の影響を受ける)といった制限があるため、きわめて限定的なことしか行えない。

学術関係者の方(修士課程や博士課程の方含む)でこうした調査に関心がある方がいらっしゃったら、お気軽に声をかけていただければ幸いである。非力ではあるができるだけのお手伝いをしたいと考えている。筆者にとってはフルデータに触れて実態を知ることができるのはなによりの喜びなのである。

最後に誤解のないように申し上げておくと、筆者はコードを書いたり、データ解析したいわけではない(嫌いではないが)。結果を見て解釈したり、妄想したりする方が好きなのである。しかしその元になるデータがいくら待っても出てこないので、やむなく自分で始めた次第である。本稿が国内の学術関係者の方々にツイッターの統計分析に関心を持っていただくきっかけになることを祈念している。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中外相が初会談、「相違点の管理」で合意 首脳会談

ビジネス

ビットコイン連日最高値、関連株も高い 米下院は来週

ワールド

EU、ガザ対応巡りイスラエルへの圧力強化検討

ワールド

米国務省、1350人超の職員解雇開始 トランプ氏の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パトリオット供与継続の深層
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 6
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 7
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    英郵便局、富士通「ホライズン」欠陥で起きた大量冤…
  • 10
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 8
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 9
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 10
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story