コラム

日本のツイッター政治空間はリツイートが80% 政党に関するツイートを分析した

2021年02月17日(水)18時00分

ワードクラウドから見える少数アカウントの影響力

数字だけでは内容が直感的に把握しにくいと考え、リツイート数上位のツイートの視認に加えてテキストマイニングを行い、「名詞、動詞、形容詞」、「動詞」のみ、「形容詞」のみ3種類のワードクラウドを作成した。「形容詞」のみのワードクラウドにはまがまがしさを感じた。一見、中立あるいは肯定的に見える言葉も否定的に使われているものがほとんどである。「偉い」は「お偉い自民党」、「長い」は「女性の話は長い」という発言の引用など、「強い」は「自民党にその傾向が強い(批判的な文脈)」、「多い」は政党批判の文脈、「良い」は良い部分を殺しているというネガティブな使われ方、「凄い」と「よろしい」は批判のために引用した発言に現れた言葉だった。「おかしい」は「頭おかしい」など否定的な意味で使われていた。形容詞のワードクラウドは前段に掲載したので、ここでは「名詞、動詞、形容詞」と「動詞」を掲載する。

ichida0217_7a.jpg

ichida0217_8.jpg

ツイート全体のワードクラウドとリツイート数上位のワードクラウドの傾向は類似しており、たった1.7%のツイートが増幅されて全体に影響を及ぼしている様子がよくわかる。アカウント数で言うと3.82%のアカウントのツイートである。

少数の負の感情を刺激する批判に支配されやすい意見空間

全体を通して感じたのはリツイートの多さと、少数のツイートとアカウントの影響力の大きさである。よくリツイートされるアカウントの発言内容は政党への批判がほとんどを占める。限られたアカウントの批判的な意見が広く増幅される傾向があると言えそうだ。

ボットやトロールあるいはプロキシなどが疑われる状態だが、今回はそこまで踏み込むのは難しい。ボットやトロールの判別については目安となる資料もあるが、文化によって異なる可能性もあり、そのまま適用はできないだろう。少数の批判的な意見が拡散されやすい状況であり、すでにネット世論操作が行われているのでなければネット世論操作を行いやすい素地があるくらいまでは言ってもよいだろう。

前述のファビアン・シェーファー教授の先行研究ではネット世論操作の存在を示唆していたので、それを前提に今回の結果をみるとネット世論操作の影響力が高まっているように見える。ただし、あくまで私見だが、今回の調査のリツイート上位のツイート内容やアカウントを見た限りではネット世論操作とは言い切れないように感じた。より多くのデータと検討が必要だ。

前にも書いたが、本稿はあくまでも限定されたデータを元に考察した結果の仮説である。より確かなものにするには、地道にデータの収集と分析を積み重ねてゆくしかない。日本ではSNSに関する基本的なデータがあまり整理されていない。そのためのツールはすでにあるのだから、ツイッター社のフルデータにアクセスできる学術関係者の方の今後の活躍に期待したい。

筆者も調査を続けてゆくつもりであるが、いかんせん学術関係者ではないのでツイッター社の学術関係者向けのフルデータにアクセスする方法がない。フルデータにアクセスできれば仮説の検証はもちろん、多様な比較も行いやすくなる。時系列変化も追いやすくなる。過去の選挙で起きたこと、震災後に起きたことなどさまざまな分析が可能になる。

フルデータに比べると今回筆者が利用した無償で公開されているデータはデータ量の制限だけでなく、7日程度までしか過去のデータを見ることができない、リアルタイムで更新されるため同じデータを再現できない(ツイート削除、アカウント削除などによる変化の影響を受ける)といった制限があるため、きわめて限定的なことしか行えない。

学術関係者の方(修士課程や博士課程の方含む)でこうした調査に関心がある方がいらっしゃったら、お気軽に声をかけていただければ幸いである。非力ではあるができるだけのお手伝いをしたいと考えている。筆者にとってはフルデータに触れて実態を知ることができるのはなによりの喜びなのである。

最後に誤解のないように申し上げておくと、筆者はコードを書いたり、データ解析したいわけではない(嫌いではないが)。結果を見て解釈したり、妄想したりする方が好きなのである。しかしその元になるデータがいくら待っても出てこないので、やむなく自分で始めた次第である。本稿が国内の学術関係者の方々にツイッターの統計分析に関心を持っていただくきっかけになることを祈念している。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

12月利下げは不要、今週の利下げも不要だった=米ダ

ビジネス

利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=

ワールド

イスラエル軍がガザで攻撃継続、3人死亡 停戦の脆弱

ビジネス

アマゾン株12%高、クラウド部門好調 AI競争で存
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story