コラム

アメリカのシンクタンクが世界を動かす力を持つ理由

2019年11月14日(木)17時35分

ホワイトハウスの北側に大使館とシンクタンクが立ち並ぶ一角が CAROL M. HIGHSMITH-BUYENLARGE/GETTY IMAGES

<第1次大戦後から今日まで、ホワイトハウスと米議会のブレーンとして絶大な力を振るってきた民間政策集団であるシンクタンク。いつ、どのように生まれたのか。どんな力を持つのか。本誌「シンクタンク大研究」特集より>

20191119issue_cover200.jpg首都ワシントンの中心部からマサチューセッツ通りに車を走らせ、海軍天文台内にある副大統領公邸の方に向かうと、最初のうちは通り沿いに7階から10階建てのビルが並んでいる。第二次大戦後のアメリカの機能主義をうかがわせる建物群で、政府機関の入る壮麗な建物と比べると、いささか殺風景なたたずまいだ。

やがて車窓には威風堂々たる大邸宅が見えてくる。南北戦争後のいわゆる「金ぴか時代」に富豪たちが暮らした邸宅で、今では各国の大使館が入居している。そう、この辺りが有名な「大使館通り」だ。

実はマサチューセッツ通りは「シンクタンク通り」の異名も持つ。機能主義的なビルや広壮な邸宅には、カーネギー国際平和財団やブルッキングス研究所などワシントンの最も影響力ある非政府機関も入居しているからだ。

これらの機関は政府機関と入り組んだ共生関係を築き、互いに熾烈な競争を繰り広げつつ、米政府の政策とアメリカの世論形成に絶大な力を振るっている。戦争と平和から税率や生死まで、あらゆる事柄に影響力を行使しているのだ。

今やシンクタンクは世界中で公共政策の形成に不可欠な存在だが、もとはといえば、いかにもアメリカ的な価値観や理念の産物だ。すなわちカネ、理想主義、徹底した現実主義、そして政府よりも個人が社会の問題を解決すべきだという信念である。

「泥棒男爵」がつくった組織

シンクタンクはまた、鉄鋼や鉄道など巨大産業の産物でもある。アメリカの産業革命は金ぴか時代の大富豪たち、いわゆる「泥棒男爵」を生んだ。シンクタンク通りの大邸宅に暮らしていたのは彼らだ。この時代に蓄積された富のおかげで、19世紀後半にアメリカは世界の列強に仲間入りし、米政府は国際社会で大きな発言力を持つようになった。

しかし19世紀前半にアメリカを旅したフランスの政治思想家アレクシス・ド・トクビルがいち早く見抜いていたように、アメリカ人は社会問題を政府の施策ではなく、民間のイニシアチブで解決しようとする。

magSR191114_ThinkTanks2.jpg

鉄鋼王アンドルー・カーネギーは国際平和財団創設の目的を管財人宛ての手紙にしたためた HULTON-DEUTSCH COLLECTION-CORBIS/GETTY IMAGES

1910年、当時世界一の富豪だったアンドルー・カーネギーがアメリカで最初のシンクタンクを設立したのもそのためだ。「余剰の富は社会を豊かにするために使う」べきと考えていた彼は、知識を広め、教育を振興すべく全米に1700近い図書館を設立。マサチューセッツ通りにシンクタンクを創設した。

その6年後、カーネギーの友人で、やはり理想に燃える大富豪のロバート・ブルッキングスも自分の名を冠したブルッキングス研究所を設立。今やこの研究所は世界で最も影響力を持つシンクタンクになっている。

magSR191112thinktank-chart1.png

11月19日号「世界を操る政策集団 シンクタンク大研究」特集20ページより

プロフィール

グレン・カール

GLENN CARLE 元CIA諜報員。約20年間にわたり世界各地での諜報・工作活動に関わり、後に米国家情報会議情報分析次官として米政府のテロ分析責任者を務めた

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英仏独、対イラン国連制裁復活へ手続き開始 核問題巡

ワールド

ウクライナ「安全保証」枠組み、来週にも策定へ=ゼレ

ワールド

ロ、ウクライナ和平交渉の推進に引き続き関心=大統領

ビジネス

米中古住宅仮契約指数、7月は‐0.4% 高金利と雇
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 5
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 6
    米ロ首脳会談の後、プーチンが「尻尾を振る相手」...…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「風力発電」能力が高い国はどこ…
  • 9
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 10
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story