コラム

企業もスパイ機関も同じ CIAが説く意外な最強リーダー論

2018年08月22日(水)11時15分

テネット元CIA長官(左)は人柄も行動も優れたリーダーだった CHARLES OMMANNEY/GETTY IMAGES

<優れたリーダーシップとは何か? CIAでリーダー育成プロジェクトを開発した元担当者が明かす組織を成功に導く大原則。本誌8/21発売号「CIAに学ぶ最高のリーダー論」特集より>



※本誌8/28号(8/21発売)「CIAに学ぶ最高のリーダー論」特集では、最強スパイ機関を最強たらしめる意外なマネジメント術に迫る。他に、米海兵隊リーダー11の鉄則、知性派国防長官マティスの本棚も公開。

皆さんは「優れたリーダー」と聞いてどんな人物を想像するだろうか。勝負ネクタイを締めた白髪の大企業家? それとも物語に登場する「白馬に乗った王子」だろうか。いずれにせよ、自信に満ちていて、勇敢で、力強く指揮を執っているイメージだろう。

リーダーシップに関する本や専門家の話は技術論が中心で、たいてい事業に成功した人の経験談や、成功したと宣伝したい人の自慢話であふれている。そして、そこには常に「トップ」を演じる人の存在や、見習うべき行動が示されている。ライバルより自信を持って行動せよ、積極的になれ、決断力を発揮しろ、などというように。

だがCIA(米中央情報局)で私が経験した限り、優れたリーダーはカリスマ的な人物というわけではなかった。良きリーダーとは集団や組織を成功に導くような一連の資質と行動を備えた人物のことだ。偉そうな風貌や冷淡になりがちな「強さ」よりも、人を育てる能力のほうがリーダーには重要だ。

CIAで専門知識と指揮命令系統が大切なのは当然だ。だが良きリーダーとなる鍵は軍事・諜報作戦の成功の鍵と同じ。集団力学を理解できる感受性と、構成員や組織全体を成功に導くようサポートできることこそが、米軍やCIAにおけるリーダーシップの核心と言える。

20年ほど前、米議会は当時のCIAに不満を抱いていた。CIA内部のリーダーシップ体制が貧弱だというのがその理由だ。その頃のCIAは幹部が攻撃的なことで知られており、彼らは部下に対する指導よりも作戦を優先していた。CIA内では「管理」は人間の仕事ではなく機械化された作業として、軽視されていたからだ。

ジョージ・テネットCIA長官から問題解決の指示を受けた人事部トップからの要請で、私はリーダーシップの本質を組織に浸透させるプロジェクトに参加することになった。

この作業を通じて、私は約20年の諜報活動の現場で学んだことについて、意識して考える機会を得た。いかなる組織においても(諜報機関でも企業でも軍隊でも、どんな民間の組織でも)リーダーは組織を「人間の集団」として扱うことが重要だ。リーダーシップとは、逆説的だがつまるところ個々の構成員の行動なのだ。だから、良き指導者や成功する組織は、あらゆる階級の構成員にリーダーシップの資質と行動とは何かを浸透させ、互いに協力するよう指導し、他の構成員の成功に貢献するようたたき込む。

プロフィール

グレン・カール

GLENN CARLE 元CIA諜報員。約20年間にわたり世界各地での諜報・工作活動に関わり、後に米国家情報会議情報分析次官として米政府のテロ分析責任者を務めた

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

緑の気候基金、途上国のプロジェクト17件に12億ド

ワールド

トランプ氏、大型減税法案可決をアピール アイオワ州

ワールド

IMF、スリランカ向け金融支援の4回目審査を承認

ビジネス

ドイツ銀、グローバル投資銀行部門で助言担当幹部の役
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    「成長神話」の終わり...GDPの3つの限界、その指標は…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 10
    ロシア人にとっての「最大の敵国」、意外な1位は? …
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story