コラム

マンU香川が生むアジア人新時代

2012年07月17日(火)12時59分

今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク

〔7月11日号掲載〕

 10年前の夏の興奮を覚えているだろうか? 渋谷や六本木では革命に勝利でもしたかのように市民が街にあふれ出し、見知らぬ人たちとハイタッチを行った。そして、僕は本誌に「広末涼子は日韓共催の女神」というコラムを書き、韓国のスタジアムで韓国代表の勝利の瞬間、見知らぬ日本人と抱き合った。

 あのサッカーワールドカップ(W杯)日韓共催からちょうど10年、香川真司の英プレミアリーグ、マンチェスター・ユナイテッド(マンU)への移籍が決まった。僕はこの出来事を心より祝福する。

 経済的には「失われた20年」という重苦しい霧がいまだ日本を覆っているが、サッカーだけはこの20年、自己変革とたゆまぬ努力を通じて確実に飛躍を遂げてきた。昨年「なでしこジャパン」がW杯を制し、この8月からは伝説の赤いユニホームをまとった日本の若武者の雄姿を見ることができる。また香川の移籍は、日韓関係やアジアの国際関係の観点からみても興味深い論点を提示してくれる。

 第一に、僕が以前から強調している日韓のコラボという側面だ。香川のドルトムントでの実績は確かに目を見張るものがあった。だが、だからといって世界最高峰のチームへの移籍がスムーズにかなうほど甘くはない。やはり、そこにはアジアの「先輩」こと朴智星(パク・チソン)の存在がある。

 この夏にマンUで8シーズン目を迎え、これまで2度もUEFAチャンピオンズリーグの決勝でスタメンに起用された朴の実績と存在があるからこそ、イギリスから見れば同じ「極東」の選手を獲得することに踏み切れたといえよう。もちろん、その朴の攻撃の才能を開花させたのはJリーグの京都パープルサンガ(現・京都サンガF.C.)にほかならない。朴もまた、ヨーロッパの舞台でアジア人選手への信頼を不動のものにした中田英寿に感謝すべきだろう。

 第二に、これらが日韓W杯から始まったことを想起したい。共催という政治的決断により日韓の新たな歴史を切り開いたからこそ、いま僕たちは日本人と韓国人がマンUでチームメイトになる歴史的瞬間を目撃することができるのである(編集部注:朴は7月9日にプレミアリーグ、クイーンズ・パーク・レンジャーズへの移籍を発表)。

■「韓国は嫌いだけど朴は好き」

 第三は、これがナショナリズムの亀裂に向けての実験になるということだ。ちまたの「せこいナショナリズム」は、香川と朴を比較して優劣を付けたがる。だが、同じチームである以上、マンU移籍が韓国人あるいは日本人だけの優秀さを示す根拠には成り得ない。日本か韓国かというゼロサムではなく、日本も韓国もマンUの一員になれた、そこでアジア人の力を見せてほしいという「アジア人」意識を持てるかが試されるのだ。

 日本では「韓国は嫌いだけど朴智星は好き」という趣旨のネットの書き込みをよく目にする。Jリーグ出身で流暢な日本語を操り、憧れのマンUで活躍する朴は「嫌韓派」にも亀裂をもたらしている。

 今度は香川が韓国人に亀裂を与えることを期待したい。韓国のマンUファンは、朴がいなくなっても香川の活躍するマンUを応援し続けられるだろうか。朴への敬意と親近感を示し、気負いのない軽やかさと爽やかさを持つ香川なら、きっと韓国人の対日認識に肯定的な影響を与えるだろう。朴と香川はどこか似ている。ナショナル・アイデンティティーにこだわることなく、常にマイペースで謙虚で意気込んでもおらず、変な悲壮感もない。

 香川に期待したいのは、朴の「蚊(モスキート)」と呼ばれる運動量や自己犠牲、謙虚さといった控えめな「アジア性」による成功ではなく、その殻を打ち破る活躍だ。技術と攻撃力でチームの主軸になる姿を見せてほしい。エースのウェイン・ルーニーが相手でもボールを譲らず、貪欲にシュートを放ってほしい。遠慮などせず、アジア人が世界の舞台で主役として輝くことを心から願う。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談

ビジネス

アングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 6
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story