コラム

完璧過ぎる結婚式がニッポンをダメにする

2014年07月08日(火)13時17分

今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ

[6月24日号掲載]

 日本の6月はあまり好きではない。毎年この時期には、少し落ち着かない気分になる。梅雨がやって来るからではない。むしろ雨が多いイギリスの故郷を思い出すし、満開のアジサイに小雨が降り注ぐ光景はこの上なく日本的で美しい。

 私が6月が苦手なのは、結婚式シーズンだから。日本の伝統的な「欧米式」結婚式ほど耐え難いものはない。

 この時期はいつも、郵便受けにこじゃれた封筒が入ってないかとビクビクする。子供がめでたく結婚することになったので、式に来てほしいという内容のアレだ。これが届いたら、もう逃げられない!

 日本の結婚式が耐え難い要因は複数ある。まずは身体的苦痛。日本の夏に黒いスーツを着るのは拷問に等しい。次にキリスト教を装った結婚式に加わるという信仰面での苦痛。私自身、多くのカップルに祝福を与える「週末神父」をやらないかとスカウトされたことがある。

 もちろん経済的苦痛もある。日本の結婚披露宴のお祝い金はだいたい3万円。ただし、これは「入場料」であって本当の意味での贈り物ではない。なぜなら贈り物は自分で選べるが、「入場料」にはその自由がないからだ。

 イギリス人は、伝統も精神的意味合いもない式に金を投じない。私は近々イギリスにいる甥の結婚式に出席する予定だが、彼らには若いカップルの幸せを象徴する伝統的な日本の贈り物をあげようと思っている。子供たちは手作りのプレゼントを製作中だ。

 日本の結婚式は、段取りにも軍隊並みの緻密さが要求される。特にタイミングが重要だ。花嫁はお色直しをしなければならないし、花婿の会社の上司からのお祝いのスピーチもある。式が終わると、次のカップルが準備を始めるために待ち構えている。日本の自動車産業は正確さと効率性で世界に知られているが、ウエディング産業も同じように称賛されてしかるべきだろう。

■出生率の低下を招く「元凶」

 甥の結婚式はきっと、わが一族の典型的な式になるだろう。誰かが指輪を忘れたり迷子になる人がいたり、どこかでけんかが始まったり。子供は大騒ぎして、何も時間どおりには始まらない。反抗的なティーンエージャーは黒い口紅に破れたTシャツ姿で出席し、若者たちは飲み過ぎで二日酔いになる。こうしたトラブルの数々は、新婚カップルがその後の結婚生活で直面するものかもしれない。

 裏を返せば、だからこそ日本の結婚式を耐え難いと感じるのだ。そこでは、あり得ないほど完璧な結婚生活が映し出される。髪形も服装も笑顔もタイミングも、すべてが完璧。日本の産業に生かされてきた完璧主義と細部へのこだわりが、人間関係という最も不合理で非効率的な領域にも求められているようだ。誰もが完璧さを期待し、自分も完璧にならなければいけないというプレッシャーにさらされている。

 完璧主義、統制、効率性は製品作りにおいては立派な目標になる。しかし幸せな結婚は「製品」ではない。自分たちでつくり上げていくという「行為」だ。

 日本の結婚式が映し出す完璧なイメージは理想をあまりにも高く引き上げ、結果的に晩婚化や出生率の低下といった問題を解消する壁にもなっている。人々はパートナーや結婚に完璧を求め、それが見つかるまで結婚を後回しにする──多くの場合、手遅れになるまで。

 私自身は盛大な結婚式など挙げていないが、夫として父親として幸せな生活を送っている。もちろん、自分の結婚が「完璧」だなんて思っていない。

 結婚後の美しい関係は完璧主義の夢の上に築かれるものではない。むしろ花嫁が身に着ける真珠に似ている。貝の中で真珠がゆっくり成長するように、長い我慢の日々の中で築かれるものだ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

25・26年度の成長率見通し下方修正、通商政策の不

ビジネス

午前のドルは143円半ばに上昇、日銀が金融政策の現

ワールド

米地裁、法廷侮辱罪でアップルの捜査要請 決済巡る命

ビジネス

三井物産、26年3月期は14%減益見込む 市場予想
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 3
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story