コラム

真冬を彩る「日本的な」2つのフェスティバル

2014年03月03日(月)09時00分

今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ

[2月25日号掲載]

 遠い昔、若き日の私はバレンタインデーを心待ちにしたものだ。イギリスでは、私に思いを寄せる謎の送り主からウイットに富んだ、あるいはセクシーなカードをもらう日。日本では、おいしいチョコレートやクッキーを山のようにもらえる日だった。

 残念ながら現在は、私の魅力やイケメンぶりを分かってくれる女性は減り、妻や娘たちも義理チョコさえくれなくなった! 哀れな中年男は、バレンタインデーはお菓子屋の金儲けの手段にすぎないと、皮肉に構えるしかなくなった。

 バレンタインデーは多くの国に定着しているが、祝う方法はさまざまだ。この日の起源についても諸説ある。男女が自由に交わるローマ帝国時代のルペルカリア祭がキリスト教の行事になったという説もある。とはいえ、バレンタインデーと恋人たちをはっきり結び付けたのは、14世紀にイギリスの詩人チョーサーが王の婚約記念日のために書いた詩「鳥たちの議会」だ。

 その後、商業的な可能性を見いだした人々の後押しもあって、バレンタインにカードや贈り物を交換する習慣が根付いていった。イギリスでは19世紀後半に郵便料金が大幅に安くなったため、この日に送られるカードも大幅に増えた。今では年間約13億㍀がカードや花、チョコレート、ギフトに投じられる。送られるカードの枚数は推定2500万枚に上る。

 日本にバレンタインデーが持ち込まれたのも、あくまで商業的な目的からだ。36年、洋菓子店のモロゾフがバレンタインデーのチョコレートの広告を英字新聞に掲載した。50年代後半になると、ハート形チョコレートを男女で交換しようと宣伝されたが、なぜか女性から男性にプレゼントする習わしとなった。

 贈る相手によってチョコの中身も名称も変わる点も、日本のバレンタインデーならではだ。最高位が本命チョコ、次が友チョコ、義理チョコ、さらにその下が超義理チョコ。義理チョコ以下は相手から軽く見られている証しであると同時に、ホワイトデーにお返しをしなければならないという、まさにダブルパンチだ。

 同じ2月の行事で商業主義が仕掛けたものでも、個人的にはまったく問題ないと思う日本古来の祭りがある。節分だ。

 この行事の数週間前に子供たちと買い物に出掛けた際、スーパーマーケットの目立つ場所に豆まき用の「福豆」と一緒にヒイラギの小枝が売られていて驚いた。ヨーロッパ人にとって、ヒイラギはクリスマスの装飾なのだ。

■古代ローマにもよく似た祭りが

 子供たちは私に、節分ではヒイラギを悪霊払いのために家の外にぶら下げるのだと教えてくれた。悪霊は魚の臭いが苦手なので、ヒイラギにイワシの頭を刺してもいいのだとか。

 ルペルカリア祭がバレンタインデーのルーツだという説と同様に、古代ローマには日本の節分とよく似た春の祭りも存在した。レムリア祭と呼ばれるもので、その日に家長は悪霊をなだめるため真夜中に起きる。そして黒い豆をまきながら家の周囲をはだしで歩き、「この豆をまく。この豆で私と私の家族を救い出す」というまじないを9回唱えたという。

 近年、私が大好きな節分は恵方巻きのおかげでさらに活気づいた。02年には日本人の約50%しか恵方巻きの伝統を知らなかったが、大手スーパーが熱心に宣伝したことで06年には90%を超えた。恵方巻きの具材は七福神にちなんで7種類で、その年に神様がいる方角(恵方)に向かって願い事をしながら食べるという実に日本らしい習わしが私は好きだ。

 とりわけ気に入っているのは、無言で食べなければならないこと。騒がしい子供が4人もいる私にとって、節分のこの行事は静かに食事を味わえる唯一の時間でもあるのだ!

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

10月の世界EV販売は23%増の190万台、欧州・

ワールド

欧州委、安保強化へ情報専門部署設置検討 国際的緊張

ワールド

政府、非核三原則を政策方針として堅持=首相答弁巡り

ビジネス

米消費者保護当局、公民権時代の融資法を縮小へ=関係
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...か…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story