コラム

美しき春の終わりを告げる5月病の不思議

2014年05月25日(日)10時50分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔5月20日号掲載〕

 3月末、東京の街は桜と共に「開花」の時を迎える。柔らかな雨が澄んだ春の薫りを運んでくるこの時期からゴールデンウイークまでは、東京が最も輝く季節だ。彩り豊かな木々や草花のように、東京人たちにも活力がみなぎる。

 東京人たちは買ったばかりの洋服やバッグやスマートフォンで身を固め、新しい髪形でさっそうと歩いてゆく。その未来は明るく、街は新鮮なエネルギーに満ちあふれ、空気中には花粉と楽観的な気分が漂う。東京の春は暖かくて明るい2度目の正月なのだ。

 母親は子供を送った後、ママ友たちと噂話に花を咲かせる。会社員はダウンロードしたばかりのアプリやゲームを熱心に操作するのに余念がない。大学の新入生たちは道端で輪になり、人生初の「二次会」をどこで開くか相談する。

 だが、それも咲き誇っていた花がしおれる5月中旬までの話。桜の花と一緒に人々の快活さも萎えてしまうのだ。詩人のT・S・エリオットは「4月は最も残酷な月」と言ったが、東京にとっては5月が残酷極まりない月のようだ。春の美しさを破って、倦怠感と不安が頭をもたげる。

 希望いっぱいのエネルギーが、5月病の重みに押しつぶされてしまうさまは驚きであり、悲しくもある。ゴールデンウイークが終わると、人々は忘れていた責任や心配事、日々の不満をまとめて思い出す。5月病とは、春の酔いからさめた後に訪れる二日酔いなのかもしれない。

 5月病は強力だ。私の大学の学生たちは新学期の初めの4週間は注意深く、学業にも熱心に取り組むが、その後は突如として「病」に侵される。課題や授業、プレゼンが控えるこの先の学期を乗り切れるのか不安に襲われてしまうようだ。

■GWに遊び過ぎた罪を抱えて

 だが私は以前から、5月病というものに不思議な気持ちを抱いてきた。1月の正月の後、2月病がやって来るという話は聞いたことがないからだ。日本には1月1日と4月1日という2つの「新年」があるが、そこには大きな違いがある。

 本来の新年である1月1日はどこか暗く、心も体も引きこもりがち。古い神社を訪れ、親戚を訪ね、それまでの1年を振り返り、過去に思いをはせることが多い。どこか哀愁が漂う、日本文化の内省的な面が表れている。

 4月1日は逆だ。前向きで活気にあふれ、楽観的で社交的で、何かいいことが起こりそうな期待を胸に今を楽しむ季節だ。暖かくて穏やかな天気が、東京人たちを精神的な冬眠から目覚めさせる。

 2月病がないのは、1月が既に陰鬱だからかもしれない。外は寒く、日没は早く、すべてが停滞しているように感じてしまう。一方で4月の高揚感は東京人たちを太陽の下に連れ出す。彼らの社交的な面が一気に姿を現すのだ。

 しかし4月の熱狂が消える5月半ばになると、再び現実が襲ってくる。ディズニーランドから帰る電車内のように、現実とは常に陰鬱なもの。4月から5月上旬までしっかり遊んだ罪と共に、日常のシリアスな部分が帰ってくる。

 1月の新年と4月の新年の違いは、日本文化における伝統性と現代性の違いでもある。1月の暗くて内省的な姿と、4月の意欲的でよく働く社交的な姿のどちらが本当の日本人なのだろう。

 おそらくこれは、人生におけるだいたいの問題と同じく、スケジューリングが原因だ。3月の終わりから5月の初めにかけては、楽しみや美しさやくつろぎがあまりに多過ぎるのかもしれない。

 1年の中での楽しさをもっと分散できれば、たぶん5月病はなくなる。1月に雪見パーティーを開き、2月に「コッパー(銅)ウイーク」を作ればいい。1年の楽しみがいろいろな季節に分散していれば、東京人はいつでも人生を明るく過ごすことができ、「病」に負けない強さを手に入れるようになるだろう。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

クルスク州に少数のウクライナ兵なお潜伏、奪還表明後

ビジネス

ノルウェーのエクイノール、米風力事業中止で数十億ド

ワールド

北朝鮮、ロシア国境の架橋着工を評価 経済関係強化へ

ビジネス

トランプ氏、米経済縮小は「バイデン氏のせい」 関税
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story