コラム

大雪が見せてくれた東京の「別の顔」

2014年03月25日(火)12時34分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔3月18日号掲載〕

 多くの東京人と同様に、私も通勤の大変さについてはたびたび文句を言ってきた。だが2月、大雪に見舞われた東京で身動きが取れなくなる体験をした以上、もう文句を言うことはないだろう。あの日は私の知る限り、東京がこれまでで最も快適さを手放した1日だった。

 吹雪の中、私が乗ったJR中央線の電車は駅の間で止まってしまった。乗客たちがそろってパニック状態になっているのが伝わってきた。みんな、自分たちが不快な状況に置かれそうになっていることに気付いたのだ。

 3時間にも及ぶ電車の遅れが乗客にとって大きないら立ちの種になるのは、世界のどこに行っても同じだ。だが快適さの飽くなき追求が至上命題とされる東京では、3時間の遅れは既存の秩序に対する犯罪みたいなもの。東京は不快感を避け、快適さを保つことを旨として築かれた町だ。東京人には「快適さ中毒」の気味がある。

 東京人は不快な思いをしないための小技の達人だ。彼らは「快適さレーダー」のアンテナを張り、電車では最も居心地のいい席を、待ち合わせの際には最も暖かい(もしくは涼しい)場所を、最も早く着くエレベーターを見つけ出す。逆にあまり快適でない場所、強い日差しの入る窓の近くや一番遅いレジの列からはすぐに離れる。そして残っているのは私のような人間だけ、ということになる。

 だがあの大雪の日、私にも運が巡ってきた。いや、私にもついに、不快を避ける東京的な勘が身に付いたのかもしれない。私は電子書籍を持ってきていたし、携帯電話はフル充電されていたし、折り畳み傘を入れるビニール袋も持参していた。東京の達人たちにとっては、平均レベルの備えだろうけれど。

 あの雪の日に限って私は駅のトイレで用を足し、ホームでは間違いなく座れそうな位置で電車を待った。おかげで吉祥寺と三鷹の駅間で電車が止まり、いつ運行が再開されるか分からない状態でも焦ったりはしなかった。ぼうこうは空っぽだし、暖かい座席に居心地よく座っていて、読むものはいくらでもある。足りないのはグラス1杯のワインくらいだった。

■意外に打たれ強かった東京人

 周りの人々はみんな、すごい勢いでメールを打っていた。できることなら、彼らが自分たちの置かれた状況についてどんなことを書いているのか読んでみたかった。彼らのメールを集めたら、不快さを避けたがる東京人の精神構造について立派な論文が書けるに違いない。東京には、不快感や不便を回避することを中心にして、日々の生活や人生をきっちり管理している人ばかりのようだから。

 そんな彼らが電車の中に閉じ込められたのだ。これで彼らも他の都市の厳しい現実を身をもって知るだろうと私は思った。ところが予想に反し、電車内で文句を口にする人は誰もいなかった。結婚披露宴に行くために盛装していた女性も、重たいスポーツバッグを抱えた大学生も、制服姿で震えている女子高生たちも、みんな冷静だった。これがヨーロッパのどこかの町だったら、通勤客は政府への抗議デモを起こすかもしれないし、ニューヨークだったら弁護士を呼ぶところだ。

 大雪は、快適さ中毒といういつもの東京の表層を◯ぎ取り、別の姿を見せてくれた。便利さや効率性の価値をうたう広告は見えなくなり、忍耐と根気という古い美徳がよみがえったようだった。普段は不快さを避けることをとかく重視している東京人だが、不便な状態を十分に許容することもできるのだ。

 駅から家までの雪道を、輝かしい冒険をしている気分で私は歩いた。翌朝、家の前の道では住民総出で(みんなほかにもっと楽な予定があったかもしれないが、それは後回しにして)何時間もかけて雪かきをした。そしてもしかすると少しだけ、快適な道が出来上がった。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国人民銀、期間7日のリバースレポ金利据え置き 金

ワールド

EUのエネルギー輸入廃止加速計画の影響ない=ロシア

ワールド

米、IMFナンバー2に財務省のカッツ首席補佐官を推

ビジネス

ミランFRB理事の反対票、注目集めるもFOMC結果
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story